AC

グルックのオルフェのアリアから始めました。
以前にレッスンをしっかりやりましたので、基本的には良く歌えています。

子音のRは、なるべくしっかり巻けるようにしてください。
LとRの違いがはっきりすることが目的です。

声が温まるのに、時間がかかりますが、温まれば明るい声になります。
声帯が充血することで声が響くようになる、という感覚は誰でも持っていると思います。

これを、出来れば喉が温まらなくても、喉や軟口蓋を開けること、いわゆる喉を開けるということを
意識した上で、喉を温めながら発声して行くことを覚えられると大きな進歩なのです。

Che faro…と発音・発声する時に、喉が一定の空間を作っているように発音・発声しているかどうか?
という部分です。このことが身につけば大きな進歩だと思います。
それは、フランス語でも同じことです。

声帯が温まらないと、声がスカスカして少し気息気味になりますが、気にしないこと。
但し、喉を開けて発音することを、忘れないでください。

トマのMignonから、Connais tu le pays ou fleuri l’orangerをほぼ1時間練習しました。
レッスンで特に練習したことは、歌うテンポ感を正確にすることが、大きな目的でした。
母音だけで、音符をきちっとテンポ通りに歌ってから、歌詞で歌うと言う順番でした。
最終的には、フランス語で歌っても、テンポが崩れないで、きちっとしたテンポ感を感じさせるように歌って下さい。

また、声ですが、音域がメゾソプラノ用で低目の音域がおおいですから、軟口蓋を良く開けた明るい響きに注意をしました。
喉が良く降りた低音の声だが、軟口蓋も良く開けた明るい響きです。

最後にベッリーニのVanne o rosa fortunata
Rの子音の注意や、発音とアクセントなどを良く感じて、イタリア語らしい歌の抑揚を付けて下さい。
イタリア語のアクセントは音符に、指示がないですが、基本的には、音符の強拍(3拍子なら1拍目)にアクセントが来るようになってますから、その部分を良く響かせるように、まず朗読してみます。
朗読がよく出来たら、それをそのまま歌に乗せて下さい。