OM

モーツアルトのコンサートアリア、Vorrei spiegarvi o Dio!
よく歌えています。
特に3点C以上の最高音域の声は、明快な発声で安定していると思います。
意外と2点G~Aが、細くなってしまいます。カンニングブレスがあっても良いので、この音域をしっかり出せるようになってください。
全体のテンポ感と変化による構成は良い所に収まったと思います。

そして、マノンから「町を歩けば」「甘い愛に誘う声に従いましょう」
どちらかと云えば、モーツアルトの方が課題は少なく、まとまった演奏でした。
マノンは、結局テンポを楽譜通り確実にさらうことで、表現力が高まることを再認識した結果でした。

特に「町を歩けば」は、演説調の演劇的な音型と伴奏形のため、なんとなくずるずると引きずるような雰囲気になり、よく判らない音楽になってしまいました。
もう一度、12/8拍子をしっかり把握して、In tempoを確立することで、この音楽本来の表現が自然に出るようになりました。

ガヴォットは、テンポが遅かったため、少し速めることで、明るい陽気な音楽になりました。
しかし、どちらも高音発声はとても良かったです。
特に2点bから上の声が良くなりました。
今度は2点G~Aと近辺の響きにもう少し太さと響きがほしいです。

2曲とも良くさらえていますので、あとは自信を以て本番に対処して下さい。

IS

前回のレッスンは、声を壊してしまっており、3曲歌って終わるだけになりました。
今回は、治療も済み安心して聴ける声に治っていました。
基本的に喋るという行為は、声楽的にみると喉を痛めやすいので、喋り声のありかたについては、研究の価値があります。
通る声であればよいのですが、ついつい大きな声で喋ってしまうことが、もっとも喉に悪いです。
通る声と云うのは、力を使わないで高いキーで静かに喋る方法です。

ヘンデルV’adoro pupilleは、改めてテンポの設定をやり直しました。
どうも伴奏のついた演奏を客観的に聴いていると、落ち着いた雰囲気であるこの曲が、悪い意味でPopsのような感じに聞こえてしまいました。
改めてテンポ指示のLargoを指示して練習となりました。

声は明るく良く響いていますが、曲冒頭のピッチが低目になることがあるので、高目を意識してください。
あとは、テンポのゆったり感を大切に歌ってください。

平井康三郎の「びいでびいで」歌声は、とても良く、指摘すべきことはありません。
ピアノ伴奏とのアンサンブルのディテールを少し練習しました。

中田喜直「たんぽぽ」ピアノ伴奏とのアンサンブルが決まらず、何箇所か修正をしました。
結果的に、テンポを速めました。四分音符=146ではなく、152にしました。
ピアニストによりますが、1つ振りのテンポで感じれば、速くしなくても良いのかもしれません。

この曲に出て来る「タンポポ」という投げかけ。ダイナミックの指示がPになっていたりしますが、下手に抑えると、声がかすれたり、タイミングが合わないことがありますので、声をあまり抑えないで、良いタイミングできっちり出る方が良いと思います。

途中伴奏形がオルガン和音でMeno mossoになります。ここはピアノ伴奏とのアンサンブルに充分注意してください。

FY

発表会前、最後のレッスンで伴奏合わせでした。
今回初めてで、少し心配しましたが、声がしっかり出て良く響くように歌えたこと。
彼女のキャリアからすると、音域が技術的にまだ高めのツェルリーナの「ぶってよマゼット」が、予想以上に良い声が出来ていたことが驚きでした。
感覚的なことですが、喉に来ないで綺麗にチェンジして2点E~Gにかけての音域を歌えていました。

2点E~F辺りの声の使い方が上手になりました。喉に来ないでチェンジが出来、滑らかに歌えるようになっています。
ただ、発音によっては喉に来ることもあり注意は必要です。
特に母音がOなどになると、下顎の下げ具合のせいで、喉っぽくなります。
Oの母音は、下顎を下げないで、Aと同様な感覚で対処して下さい。喉を開けるより軟口蓋を開ける感覚です。

この曲内の最高音域は、ほぼファルセットですが、今はこの対処で正解です。
この声で今は慣れておいてください。徐々に声に響きを付けて行けると思います。

アマリッリは、声量、響き共に合格点が出せるレベルになりました。
最高音の2点Dが、開いた良い響きになりました。
低音は、少し厳しいですが、無理に地声にしない方が良いと思います。
最後の、E’il mio amoreの入りで、弱くしないでしっかり響かせて歌う方が、結果的にブレスの後のAmoreも伸びると思います。

全体に声の響きは良いポイントをつかめていますので、あとは自信を以て本番に臨んでください。
聴きに来てくれた人が、喜びますので、そのイメージを大切に愉しく臨んで下さい。

ST

伴奏合わせでした。緊張気味と声の温まりが完全ではなかったので、Per la gloria d’adorarviは、最初、声の勢い明るさがありませんでした。
緊張すると発声のポジションが上ずるので、意識して全体に落として胸を意識して歌ってもらいました。
上気して調子が出せない時は、思い切って胸に当てるようにすると落ち着いて声を出した感じがあるので、やってみる価値はあると思います。
なぜなら、高い場所ばかりを意識すると、ブレスの身体使いが高い方に意識が行って、結果的に息が深く入らない、腹筋が意識されない呼吸になるからです。

2曲目のO del mio dolce ardorは、とても良く歌えました。特に歌声は、今までの中で一番良かったでしょう。
高音の発声が綺麗に決まって、良い響きが出ていました。
伴奏が最初はテンポが遅かったため、テンポを速めた結果、E piu liete speranzaの最後のブレスの長さも保持出来ました。

3曲目、Lasciar d’amartiは、歌はとても良く歌えていました。
伴奏とのアンサンブルで、ちょっとした食い違いや、伴奏ピアノのフレージングなど修正をして、全体を整えました。
途中のMeno mossoから、音楽が変わりますが、伴奏と合いませんでした。
ここは、歌先行で行けばピアノが合わせてくれますので、積極的に出て下さい。

全体に丁寧にきっちり歌いこまれている点が好感が持てました。
声は、温まっているという条件さえあれば、心配ありません。
歌わなくても、歌詞を良く朗読すること、あるいは歌のリズムで朗読することをやっておくと、喉は温まりますので、本番の前にはぜひお薦めします。

本番も緊張はすると思いますが、重心を低く構えて、ブレスが高くならないように注意してください。
当日は、歌詞朗読だけでもしておくと、喉が温まって良いと思います。

YC

ドナウディのVaghissima sembianzaから始めました。
よく歌えていました。特に2番の高音は、Fpが効かせられるようになりました。Pにしてからあまり伸ばし過ぎない方が良いと思います。
歌詞の発音が、中音域、特にチェンジ前辺りが不明朗になる点に、少し意識を向けて下さい。
声量を増し過ぎると、不明瞭になるように思います。

トスティのPreghieraは、全体にとても良い演奏レベルですが、最後のPietaのPPで出すか、強く出すか?と云う点を修正しました。
前回、メッザヴォーチェが上手く行かないようだったので、それであればテノーラルに強くはっきり出して終わる方が良いのでは?
ということでした。この点がよく理解できたようで、結局、メッザヴォーチェにして対処出来るようになりました。

PやPPは、ただ声を小さくするのではなく、喉を良く開けておいて、声帯を強く合わせないようにすることと、発音は明快にすることの両方を意識して下さい。

Je veux vivre
この曲が一番歌いこみが少ないので、何度も通しました。
本質的な声のテクニックは持っているので、その点は心配ありません。
特に高音の扱いは上手いです。

一番難しかったのが、冒頭の笑い声の音型で始まるところでした。スタッカートが苦手のようですが、マルカートというより、はっきり切るように出す方が笑い声らしくて良いでしょう。
また半音階のスケールは音程よりも数で覚えれば間違いはないと思います。

「椿姫」Fors’e lui
2回通しました。歌唱スタイルの難しさはもちろんありますが、一般的な演奏のレベルで見れば、高レベルの演奏が出来ています。
特に高音は魅力的なこのアリアの持つ要素を充分表現出来ています。
今回は欲張らずに、暗譜を確実にして、この曲の高音の醍醐味を聴かせて下さい。