NS

本番直前の最後のレッスンとなりました。
伴奏付きですが、要点は2つあります。

声ですが、やはり癖で声を前、鼻腔に集めようとする無意識が強いです。
これが、固有の響きになっていますが、弊害が2つあると思います。
声の響きが細くなって響きに拡がりが出ないことと、声を集める意識のためなのか、開母音が苦手です。
ほとんど全部の母音が、狭母音のように聞こえる傾向があります。

共鳴のポイントをもっと後ろの軟口蓋の上に置くことで、開母音が自然な響き感になりますし、狭母音は
深い響きを出すことが出来ます。

ただ、これはどちらかといえば柔らかい声質の発声です。
ホール全体にやんわりと響くので、どこにいても、綺麗に聞こえる声になります。
その意味で、歌曲に向いた発声かもしれません。

この発声が絶対ではないですが、喉をリラックスさせて、声帯の合わせを柔らかく使う感覚が覚えられないと、真の意味での発声の伸展につながらないことが重要なことなのです。
それが出来ていて、強い発声や前に響く発声も更に進化すると考えるべきでしょう。

「ヴェニスの5つの歌曲」
「マンドリン」は、声のポジションを低い所から取ること、あるいは柔らかく声を当てること、そのためにテンポを少し戻しました。
「ひそやかに」これも声のポジションに気を付けて出だしてもらいました。
「グリーン」はFleur Feuilleの発音、広めに柔らかく。
母音の響きを良く出すことで、自然なルバートがかかることで、表現力が高まります。
無意識にピアノに乗っかってしまって歌うと、これくらいつまらない曲はないと思います。
ブレスでポジションが上ずらないように注意して下さい。
特にJ’arriveのところのブレスは喉が元に戻る必然があります。

「クリメーヌに」ピアノ前奏の大きなフレージング感を良く出してください。
右手のメロディはフルートで、しっかり響きを出すように。
「それはやるせない心地」
歌い出しのC’estのEの母音は、ほとんどAのようにしておいて、舌の形だけがEになったような響きです。
前に出る響き、前に集まる響きではなく、頭部に響かせるイメージです。
ピアノは3拍子を大きく感じて弾いて下さい。

あとは、ピアノ伴奏です。
ピアノ伴奏は、正に伴奏の名の通り、演劇における背景や大道具の役割です。
特にカルメンのアリアのような民族音楽的なシンプルな音楽の場合、そのリズム感の持ち方で、音楽の表情が大きく損なわれてしまいます。
それくらい、役割が大きいことを判って下さい。

ハバネラのリズムは、前回1拍目の付点のリズムを指摘しましたら、2拍目が弱くなってしまいました。
これが連続すると、結局流れたリズムになります。
重さで云えば、2拍目の方が大事だと考えてちょうど良いです。
これを実現すると、歌との絡みがかなり違ってくるように思います。
歌がそれ自体自然に演劇的な表現を帯びるように思いました。

リズムはとてもとても大切な要素です。リズムだけでもアナリゼする意味があるでしょう。