FT

発声練習は、前回の轍を踏まないように、腹から声を出してもらうように指示。
しかし、これもなかなか難しい。
大きな声ではなく、喉が開いた声である。
また、彼の場合声を出すだけで、舌根に力が入る。
軟口蓋を上げること、その効果で喉が開く、という順番が逆になって喉を下げる、声帯が鳴り易くなる、という順番になり勝ちなのである。
発声の際に、舌根で、喉を下げないようにしつつも、喉を安定させるにはどうすれば良いか?

あくびの状態を作る際に、喉ではなく目の奥だけ、いわば口を開けないであくびを噛み殺す程度を目指すのも良いだろう。
ブレスを鼻で吸う、ということも同時にやってみると良い。
要するに何度も言うように、喉、舌根で喉を作らないこと。
けれども喉は安定して開いた状態になること。
と覚えて欲しい。

息を吐く練習も少しした。
息を吐くことをやってみるが、どうもスカスカ頼りなくなってしまう。

次回は狭い母音でやってみるかと思う。
狭い母音の方が口先を開けずに、中を開ける意識が出るからと思う。
何度かいろいろやっているのだが、どれもまだ掴みきれていないのが残念。

何度も言っていることだが、声帯を合わせて鳴らしてしまうと、特に高音になればなるほど
あっという間に声が出せなくなる。そこをどうやって回避するか?という単なる回避する方法も経験の中で覚えて欲しいものである。

曲は「人知れぬ涙」トスティ、カンツォーネの順番。
アリアは、結構きついが、2番目が良いかもしれない。
いずれにしても、本番であれば3曲通しても高音はまったく問題ないだろうと楽観している。

SY

体調が万全ではないのだが、今回はかなり良い調子で歌えたと思う。
今日は軽く発声練習をして、ドビュッシーから。
「美しい夕べ」から。
出だしの声がとてもよかったので、逆にその次の8分音符の細かい響きがないがしろになったのが惜しかった。
むしろ細かい音符を丁寧に響かせる意識を持とう。
それも3対4というイレギュラーなリズム構成の馴れかもしれない。習うより馴れろで、この下の伴奏3に対する4のリズムを正確に出すためには
焦らないことである。
そして、続きのフレーズで、Et qu’un tiede frissonでカンニングを入れたほうが確実であろう。
最後のNousのUの母音は、浅くならないで深く共鳴を出そう。

「星の夜」は、ひたすら高音発声になった。
喉が上がって締まらないように、ポジションを低く、また喉で締めないで開くように、息を混ぜるように、或は単に出し過ぎない、押さない発声を等々
あれやこれややりながら、最適なポジションを探した。
最終的にはどうにかこうにか、どうしたら本人が締めない発声を見つけられるか?根気良く付き合うのみである。

最後に「赤とんぼ」と「おぼろ月夜」を。
とても立派な声で、声量をビンビン出して歌っていた。
言葉のニュアンスが。。と思わないでもないが、広いホールで音楽を伝えるためには、ある程度言葉を犠牲にすることもあるかもしれない。
日本語の曲に限って、日本語の明快さが、と良く言われるのだが、果たしてそうだろうか?
歌と言うものは言葉の明快さよりも、旋律の力強さが持つものが物を言うことがしばしばあると思う。
学生時代に合唱の先生に言われた言葉は、核心を突いていたと思う。

したがって次の「おぼろ月夜」も、ビンビン調子を出して歌ってもらったが、これがなかなか良かった。
そうやってこの曲を聴くと、伴奏のアレンジのせいもあるが、日本の唱歌というより、ゴスペルに近い味わいがあることに気づいた。
しかし、それはあながち間違っていないだろう。
明治時代の洋楽にはプロテスタントの「賛美歌」が大きな影響を与えていたはずだからである。

TK

発声練習は下降形でいつものように始めて、調子よく終わり、最初の曲はバッハカンタータ72番《すべてはただ神の御心のままに》からソプラノアリア。
もう何も言えることは無いのだが、強いて言うなら子音の発音である。
喉が開くのも子音の発音がきっかけになることが多く、これからも課題であると思う。
特にZは良く意識する事で、喉が開くきっかけが出来るだろう。

今日は低音の発声練習をしたせいもあってか、低音が非常に調子良かった。
とはいえ、微妙なレベルではあるが、1点Eで伸ばす低音が、きちんとピアノの大きな音越しに、聞こえていた。
やった事、といえば下顎を良く降ろし、低音の共鳴が出るように意識することであった。
出ない音を効率よく口の中で共鳴させる、という発想を持てば、口の開け方開き方に注意が及ぶと思う。

次にベッリーニ「清教徒」からElviraのアリアQui la voce
前半のゆっくりの歌、そして中間部から後半の半音階のメリスマはとても上達した。
細かい音符が粒ぞろい良く出せているのには感心した。

余裕が出てきたので、少し中低音の響きを指導。
喉をもう少し開いた響きを、ということ。
鼻腔の前に通る響きは良く出てくるのだが、喉の開きがまだ足りないのでふくよかさがほしかった。

これ自体は悪くなかったのだが、最後に出てくる3点Eの最高音の発声で失敗してしまった。
タイミングを間違えて、太いまま当ててしまったようである。叫び声に近くなってしまったのだろう。
ただ、聞こえてくる声はそれほど問題なかった。
恐らく声帯が充血して粘液がからんでいる状態になったのだろう。
中高音が微妙に鳴りが悪くなった程度であった。

それはバッハのカンタータ78番のデュエットの練習においてである。
この曲自体はもう良く歌えていて、いつでも合わせがOKという状態。
音程も良いので、後は合わせてどれくらいのことが出来るか?
楽しみにしている。