TT

発声練習は、特に変わったことやトピックも無く、声を温める。
下降形、上向形取り混ぜて、あまり高音まで出さなかった。やや喉が冷えていた傾向。

曲はoh quante volteから
前回と比べると、レシタティーヴォの声の表現が力強くなり、ノーブルな雰囲気が出てきて好印象。
レシタティーヴォの中間で出てくる、メリスマの高音、特にFaci feraの2点bの響きは、以前の彼女に比べると、更に響きが出るようになったと思う。
高音を伸ばす、という練習や目的もあるが、このレベルの高音の響きにもっと拘ることで、結果的に更に超高音も伸びるのではないだろうか。
1回目のフェルマータも充分伸ばすように。
Doveの意味を十分伝えるように、そして最後のI miei sospiriの声の響きは、悲しみを表現するメッザヴォーチェが、深い悲しみを深い響きで出せると良いのだが。

この曲で、今指摘したいことは、最後の3点Cが出てくるカデンツのメリスマの表現方法。
儚さを出すために、Pのダイナミックにこだわるのなら、ただ声を小さくするのではなく、Pの良い響きを追求したい。
ただ小さくするだけだと、喉が上がりやせた声になってしまう。
口を上手く使うことで、Pの発声でも喉が締まらない方向を見つけたい。
口を尖らすことでアタックを見つけて、昇るほどに喉が締まらないようにするためには、下顎を下げながら、今度は唇を中に入れていくように。
母音でいえば、ウで始めて昇って喉を開くに連れオにして行くように。
口の開け具合と喉の締まり具合を、発声の状態を基に調節する、という具合。
何度も高音を出すのは、喉に負担があるが、そうやって良いポイントを見つけて行くのである。

山田耕筰「からたちの花」は「とげは痛いよ」辺りから、表現が出てきて、これも好印象。
1番で出しだけは一息が良いと思った。
そして、やはり最後のPPのロングトーンである。だいぶ伸びるようになったが、響きも伸びも更に、あと少し。

Zueinungは、とにかくこのところの高音発声が絶好調で言う事がない。
それに比すると、中低音~中音域の発声ポイントが前過ぎて、響きが少し浅いのが気になる。
顎が出ないように、響きを軟口蓋から鼻腔へ出せると良くなると思う。

SM

本番まで残り少なくなってきたが、最後まで諦めずに細かく指導した。
やはり中低音の響きをどれだけ出すか、が課題である。
ドビュッシー「出現」では、リズムの把握が良くなってきたのでようやく声に集中出来るようになった。
言葉で書けば、たった一言「声帯を合わせるように」ということだが、返した喉で歌う癖が強いため合わせる、ということのためには、
例えば喉を使う、という一見良くないと思われる行為も含めて、今までやりなれていないことをもう一回やらなければいけないのが、難しいところである。
しかしながら、今後も続けていくためには今の発声では中低音が出にくいから歌っていても辛いと思う。

今日のレッスンでの習得はハミングである。
以前に比べて、中低音域のハミングの発声でも、胸声と頭声の混ざった状態が出るようになってきたことが大きい。
これさえ出来れば、そこからNgaの発声で母音に変えられるからである。
逆に言えば、スカ~っと抜けたハミングだと、母音も抜けた状態でファルセットになるわけである。

この発声の喉の感覚を良く覚えて欲しいのである。
こちらで注意しないと、直ぐに声が裏返ってしまうのである。特に2点Gを過ぎると早くも一段裏返ってしまう。
下で作った声をなるべく上まで持ち上げるようにお願いしたい。

曲の練習はすべて、この発声を中心に進めた。したがって中低音が中心になるが、今度は逆に中低音発声のために
2点D以上のチェンジ領域の発声も、なるべく細くならないように注意。
また、発音による発声の変化にも要注意である。
逆にいえば、常に声が裏返ったりしないように、発音に注意した発声をすることと言えるであろう。
ビゼーの「真珠採り」は、どちらかといえば、低音そのものよりも中音~中高音の声をきちんと喉を開いた声で歌うこと、を注意しただろうか。
細かいことはこれ以上書かないが、常に今日のハミングでつかんだミックスした響き、ファルセットではない響きを思い出して、あるいは練習してそこから母音の発声につないで行くことである。

WH

今日の彼女の歌声、中低音~高音にかけて美しい豊かな響きが復活していた。
前々回に課題で与えて、ヴィヴァルディの典雅な小アリアほとんどが5線の範囲内を歌うだけだが、シンプルなイタリア風バロックの旋律が、なんとも艶やかで華やいだ音楽になった。
声質は文句ないので、フレーズの切り方やブレスポイントを正しくして、端正な歌を作り上げたい。

バロックアリアや歌曲をやる理由は、器楽的で端正な歌唱を身に付けて、その上で大アリアを歌えるようになって欲しいからである。
声楽の基本としてニュートラルな表現というものがあって、平たく言えば譜面どおりに、例えばポルタメントを勝手に付けないで、正確に歌うこと。
カンツォーネみたいに大げさな表現や誇張された歌唱ではなく、単に音楽が良く判るように歌えることである。

正確に歌うだけで美しく表現出来る曲もたくさんあるわけで、その端正な歌い方を練習して欲しい。
ブレスのポイントはおおむね、スラーで囲まれたフレーズに従うか、歌詞の区切りに従うか?という基本と、楽譜に支持されていることに従うか?である。

HahnのA chlorisも、譜読みはほぼ出来て、この曲本来の美しい歌に変身していた。譜読み的にはリズム間違いが2箇所ほど出たので、復習。
4/4を8に割ったリズム区分をご理解願っている。これを間違えなければ大丈夫だろう。
この曲の音域は、彼女の声にはぴったりだと思う。それは、身に付ける帽子や洋服の選び方のようでもあり、彼女の声がこの曲の持つ力によって違う魅力を放つのである。
発音のコツをつかめば彼女の美しい声によるフランス歌曲で、またイタリアものとは違った歌の表現が可能になるだろう。

カルメンのミカエラも、さんざんうるさく言った甲斐があって、ようやく端正な歌のスタイルになった。
特にモチーフの歌い方のリズム感が一定になったので、安心して聞かれるようになり、かつてのどことなく座りの悪かった歌が、すっかり落ち着いた歌に変身したと思う。
強いて挙げるならば、中間部の最高音の声がやや唐突になってしまう点が惜しい。この高音の扱いは、この曲に限らず、丁寧に響きを求める姿勢を大切にしてもらいたいと思う。
ブレスと喉の準備をどうするか?間合いを取っても、準備を大切にするだけで、違ったものになるはずである。

MM

発声練習を始めると、軽い脱力した声なので、それを中止して、作った声をお願いした。
作った声とは、きちんと発声を意識した喉である。
低音から上向形で始める低音を出すのだが、脱力して出し始めるのが良いとしても、それならば高音に上がるほど、喉は開いていかなければならないが、
この発声は至難の技だと思う。

低音でしっかり作っておいて、ミックスさせながら高音に持って行く、ある意味重い声が、彼女には合っている気がする。

その意味では、今回のグスタヴィノの曲も、リストのペトラルカの詩も、大成功だろう。
「バラと柳」は、フォルテの力強さには本当に驚いた。
最後のメリスマも微妙にビブラートが効くようになって、実に音楽的である。
ほとんど何も言う事がなかった。
中間部のPeroで始まる、メッザヴォーチェの扱いは、下顎をがくっと落とさないように発音することが大切なのだろうと思う。

この曲を歌う彼女の声を聞いていると、本当にスケールの大きな声だと思う。
同じ曲でも、彼女の場合はそのスケールをイメージした歌い方、声の作り方を意識して行かなければならないと思う。
あたかも、ロマン派絵画の大きなタブローのようなイメージ、と言えば良いだろう。
絵的にもそうである。

今回良く練習したのは、ペトラルカの方の高音のカデンツである。
2点bがまだ難しい。
ブレスで開いた喉、開いた軟口蓋を十分準備しておいて、落ち着いて2点bを発声すること。
高い、というポイントを下げるために、オクターブ下をイメージして、出すこと。

そして結論的にいえば、当たった声ではなく開いた声をイメージしてほしい。
実際、声は2点Fから上になれば、チェンジした要素があるわけで、その要素を最大限出した、高音の声をイメージしてほしいのである。
したがって、

後は、ほとんど今まで勉強したことが実現できていて、安心して聴ける歌になってきていた。