FT

今回のレッスンは、良いポイントを残して終わることが出来ました。
結論めいたことですが、やはり声の出し具合は大きいです。
特に声が乗って来る音域ほど、そうです。

今までも何度もやってきたことですが、声と言うのは楽器なので、ある程度以上は無理がある、という
限度がありますが、調子が出ると知らず知らずにその限度を超えてしまいます。

そして、その限度を超える意味ですが、単に声量だけのことではないです。
母音によって、喉の負担が大きい母音がありますが、負担が大きければ大きいほど、
感覚的に声を出そうとしてしまう点が、一番問題なのです。

その母音による喉の感覚の違いを、平準化し、喉の負担と声の出具合を勘案して、
最適なポジションをつかむ、ということになります。

そういう小難しいことをしてまで歌いたくない、という無意識もあるでしょうが、
その無意識を持っている限り、間違いなく上達はしないでしょう。

そこが本当に判れば、本当の上達の道に入って行けると思います。
そこが分かれ道です。
具体的なテクニックの問題は、その先のこととして、取っておいても良いくらいです。

発声練習を見ていると、腕を前で組むと、それだけで肩を上げて高い胸のポジションになって、
横隔膜も下がらないような胸呼吸になり易いです。
胸郭の開きも大切ですが、その前に、横隔膜を降ろすことが出来る呼吸をなるべく覚えて下さい。

両手をだら~んと下げて、脱力してお腹だけで自然な呼吸をしてください。
そして息が入ったお腹から静かに声を出し始めるようにしてください。

この基本さえ確実に出来ていれば、あとは本人の感覚で高音に対処して、問題ないです。

トスティのAncora,L’ultima canzone,Segretoいずれも、とても良く歌えました。
特にSegretoの冒頭のフレーズの声は素晴らしく良い声になりました。
彼の声は、中低音もふっくらと良い声が出ますから、ここはここで良い声を出すようにすべきです。
中低音を犠牲にした声は、どんなに高音が出たとしても、音楽性が損なわれますので。

冒頭に書いたように、特に発音の仕方では、IEの発音の注意して下さい。
気持ちが乗ると、喉を忘れて喉で絞めて出してしまいますが、気が付いたら喉の限界を超えている、ということになります。
彼の場合は、本人が思っているより喉は弱いですから、その点を重要視するべきでしょう。

EM

発声練習ですが、やはり身体、喉、など発語器官が硬いです。
普段の状態が緊張している面があるように思います。
上半身をリラックスさせて、腹式呼吸を心がけて下さい。
息は静かにゆったり、そして声は深く低い場所から出せる範囲の声を出す、という姿勢で最初の声出しを始められるようになってください。

息を吐くだけで、気道を太く拡げるように意識して、声帯も太いままバタバタと震えるような声、というのを練習しました。
具体的には息を胸に当てるように少し強めに吐くと、声帯がぶるぶると振動する音が出ます。
これが出せるようになれば、喉のリラックスは間違いない、という証拠みたいなものです。
毎回少しずつ練習して行きましょう。

この練習をしようとしても、今はまだ声の響きが出てしまいます。
これは声の響きを出さないで、息の力で声帯だけを振動させるようなイメージを持って下さい。
息だけで振動する、ということが、喉のリラックスを顕しているわけなのです。

このリラックスがどれだけ出来ているか?でその人の声の完全な伸展が出来ると考えて下さい。
元々萎縮してしまっている器官を良く伸ばして上げる・・・というイメージを持つのです。

マーラーの歌曲、そしてシューベルトの歌曲、3曲を練習しました。
マーラーの2曲は、高音のファルセットに向かう際に、喉が上がらないように唇を良く使って発音して下さい。
いずれも、バランス的には高音のファルセットの使い方を習得して下さい。
そして声のコントロールを意識してください。
特に1点Es辺りの声は、音程がシビアなので、今の声で張ると音程感が悪くなるようです。

シューベルトの「若者と死」のキーを下げたので、全体のバランスは良くなりました。
声の乗りに酔わないように、適度な声量を心がけると、音楽の姿が見えて来ると思います。
最後の死神は真っすぐ、堂々と歌う方がそれらしい表現になるので、意識してみてください。