FT

発声練習の声は、押し付けたような低音の発声がすっかり影を潜めて、柔らかい響きを出せるようになりつつあります。
ここで、気を付けてほしいことは、喉を緊張させないことです。
響きを落とさないことに集中するあまり、喉を緊張させて高くポジションさせるだけだと、響きが痩せて硬くなってきます。

中低音は、喉で押さないほうが良いですが、かといって必要以上に喉を高くする必要はないのです。
胸に軽く当てるくらいにすると、喉もリラックスするでしょう。

今日は日本歌曲を3曲歌ってもらいました。

越谷達之助「初恋」
信時潔「丹澤」
そして、最後に「浜辺の唄」

喉で無理に押す発声が影を潜めた代わりに、フレーズの伸びやかさに欠ける傾向でした。
しかし、声を出して、と指示すると、おそらく元の木阿弥になるだろう、と考えました。

それで、歌詞をリズム読みするが、ささやき声発声方式で、息を吐くことを練習しました。
息を当てる場所は、軟口蓋。
そして、長いフレーズを一息で歌うための、息のコントロールです。

この息のコントロールが問題になったのは、特には「浜辺の唄」です。
これは、すこし難しい問題があります。
結論からいうと、器楽的にメロディを歌うのか?言葉の抑揚や意味を前に出して歌うのか?
というコンセプトによって、大きく変わるからです。

例えば「あし~た~は~ま~べ~を」の箇所、4分音符と16分音符2つの組み合わせの場合に、
譜面を見て歌うと、4分音符が短く感じるように歌ってしまいます。
リズム通りに感じると間違ってはいないのですが、聴いていると、なんだか理屈っぽいし味わいがない。

これはリズムを数えてしまうことの弊害でもあるし、あるいは言葉の読みに依拠した、いわばこれも理屈でしょう。

メロディラインというのは、メロディが本来持っている魅力、というものもあります。
歌というのは、確かに言葉を歌うわけですが、言葉の朗唱のリズムだけが優先されるわけではなく、音符によって描出されるメロディが持つ、いわば描かれる線の美しさも
とても重要なものです。

そして歌声は、息の芸術です。これらの線の美を描くエネルギーは息です。

もし、この「あし~た」の「し~」の部分で息を流すことが出来ていれば、上述のように短く歌わない、歌えないはずです。
どうしても短い場合は、まだ音符を数えて歌っているせいでしょう。

音符や譜面は基準ですから、数えるという行為は、よほど難しい現代曲などで、リズムがわからなくなったとき以外は、
あまりやらないほうが良いです。
歌のためには、ということです。

MH

体験レッスンで来られた、男性。
66歳とのことだが、若々しい声で、音程も良く軽やかで感心しました。
感心した理由は、特に声楽ファンというのではなく、合唱経験が60歳以降に始めて数年という経歴、それも人生で初の体験であったとのこと。

厳しい合唱団での体験も大きかったと思いますが、もともとの資質ででしょう。
資質というのは、喉とか肉体的なものではなく、頭脳だと思います。
明晰で知性があります。
そのことが、発声において無茶な声を出さないこと、音程良く歌うこと、に通じるのです。

歌うときに余計にヒロイックにならないで、良い意味でクールに歌声を処することが自然に出来る人で、歌曲などを歌うのに最適だと思いました。
これから、イタリア歌曲やフランス歌曲など、レパートリーを増やしていけば、新しい世界が拡がると思います。
期待しております。

TSS

Il bacio

この曲も意外と低音が出てくることと、低音から高音に上るフレーズがメリスマになっていて、リズム感と音程の正確さがとても気になる難しい曲です。
喉を締めないようにすると、自然に裏声になってしまい声が引っ込んでしまって、チェンジが強いために中低音は聞こえないし、高音チェンジ前後が暗い声質になります。
これが、この曲の良さをスポイルしてしまいました。
母音をIにとって、フレーズを練習しました。
単純に声が当たっているため、息漏れが少なくなり、音程感がわかるし細かい音符も滑らなくなるでしょう。
喉を締めている感じもあるでしょうが、細かいことを気にしないで、まずはこのような狭母音で、響きの当たった息漏れのない声で歌えるような基礎練習を徹底することです。

モーツアルトのDans un bois solitaire et sombre
この曲は、声のことが気になりません。全体に高めで2点Cから上が活躍します。
発音で気を付けることは、鼻母音です。
Dansというときに、鼻母音の最後にNがつかないように気を付けましょう。
ただ、つけないあまりに、蓄膿症のように鼻づまりみたいな声になるのも×です。
鼻腔を抜ける響きであるが、最後にNを絶対つけないように注意してください。

最後に、モーツアルトの「後宮よりの遁走」のコンスタンツェのアリア。
1回しか通せませんでした。まだ高音発声の課題はありますが、やはり可能性を感じる声を持っています。
練習を地道に積んでいけば、とても良いレジェロになれると思います。

MM

ヘンデルのPiangero la sorte miaと、Madama butterflyの
全体にとても良く歌えるようになりました。
彼女の現状のテクニックから見れば、最上の出来だと思います。

この曲を通して今後の課題を見るならば、中低音の声質をもっと洗練させられるでしょう。
鼻腔共鳴をより意識した発声を、今後の課題としてください。
そのためには、下あごをなるべく使わないで発音・発声できるようになってください。
更にそのためには、唇を使うのが苦手ですが、もっと唇を発声に関与させられるようになってください。

声域が違うと思うでしょうが、基本は同じなので、このシュトゥッツマンのバッハを歌う横顔を見てください。
私が言いたいのは、こういうあごの使い方や唇の使い方なのです。

シュトゥッツマンがバッハを歌う様
1分20秒から歌が始まります。(この演奏の好き嫌いや良し悪しは別にして発声だけに着目してください。)

呼気だけの練習をしてみましたが、呼気は良く使えています。
普通以上に強い呼気も出るようですが、おそらく、呼気の当て所をもう少し工夫することで、上記の鼻腔共鳴を開発できるのではないか?
あるいは、呼気が強すぎるため、これをもっと抑制してコントロールできるようになることも、発声に強い影響があるでしょう。
特に高音発声に際して、彼女の場合は呼気が強すぎる癖があるのだと思います。