TK

発声練習はIから始めて、その後IEAと変化させて、Aの母音も一通り練習しました。
低音域の発声で改めて思うことは、うまく「あくび状態」の発声が判ると、今まで以上に低音の響きが乗って来るということでした。

口の開け方としては、やはり上あごを上げることです。
これも判るようになると判ることですが、口を開けてというと、皆一様に下顎だけが下がります。
口を開ける、と云う時に反射的に上あごを上げるように開ける、という感覚が身に付くと、自然と軟口蓋を上げる発声になります。

バッハのBWV78の二重唱の練習から始めました。
これは、以前にも本番で取り上げていますので、ソルフェージュ的には問題ないですが、中音域の声が声が少し締まり気味なのが気になりました。悪い声ではないですが、もっと広い母音の響きが欲しいのです。
声の響きがもっと広く拡散するような響き方です。

これも、やはりブレスから声出しに至る際の口の開け方や、あくび状態の作り方と密接な関係があるでしょう。

鋭くスポットライトのように声を真っすぐ前に集めようとすると、かえって喉を締める結果になります。
口の中の、口蓋垂辺りを、あたかもドーム型の天井とイメージすると、その天井を高く意識して、そこに声の響きを反射させるようなイメージで発声して下さい。
そのようなイメージで、ブレスもやってください。声質は鋭くなくても、ホールで良く通る声が得られるでしょう。

Se pensi amor
こちらは、とても美しい高音の声で滑らかに歌えています。
2点Gが続く、この曲のモチーフの歌い方、声は良いです。
あとは、出来る限り歌詞を明快に発音出来るように歌って下さい。

中間部は、音域が一段下がりますので、前述の声の響きの拡がりを意識した発声をしてください。
母音発音時に、バッハの二重唱で練習したような声の使い方を意識するようにしてください。

Una Voce
一回通しました。メリスマの歌い方に一工夫あり、進化していました。間合いや落ち着きが出来て来ました。
余裕が感じられるので面白くなりました。
更に余裕を以て対処出来るように工夫されて下さい。

日本歌曲、中田喜直「6つの子供の唄」より「うば車」「風のこども」2曲とも、音楽の持つエッセンスが充分表現される声です。
この曲に関して言えば、的を得ています。あとは、この声の音楽性を壊すことなく、歌詞が判る歌にするか?という発音と発声の関係を深めて行くことが課題です。