NM

発声で、軟口蓋の上げ方を練習しました。
口を軽く開けておいて、息を吸います。
鏡を見ながらだと判ると思いますが、息を吸うと口蓋垂が持ち上がります。
この状態が軟口蓋が上がった状態です。

要するに口を開けて息を吸い込む時の状態です。
これを声を出す時にやるのです。
良く驚いた時に「息をのむ」などと云いますが、まさにこの状態ですね。

この息を吸い込んだ状態を作っておいて、息を吐いて見てください。
ハーハーと息が口の中で反射して共鳴がある感じがすれば、良いと思って下さい。

注意するのは、下顎を降ろし過ぎて、喉に力んだ、いわゆる「団子声」にならないように。
これは、顎と云うより舌根に力が入ってしまうためです。

彼女の場合、声のチェンジ前、2点Dくらいからチェンジ直後の2点Gまでの間で、喉を上げまいとして口を縦に大きく開けますと、下に引っ張る力が強過ぎて、胸声が少し混ざった状態になり易いです。
これを避けるためには、口をあまり開けないで、むしろ積極的に口を閉じ気味にして、なるべく奥で響かせる意識が大切です。
また、喉が上がり易いですから、良く顎を引いて、顔を首に埋め込むようなイメージを持つのも良いかもしれません。

2オクターブの声域でいえば、低音ほど開け、2点Cから少しずつ口を閉じる方が、高音へのチェンジが上手く行くようです。

曲は、フォーレLa rose そして、Silvieを練習しました。
最後にシューベルトのDelphineを通しました。
いずれも、フランス語の発音の小さな間違いを修正、後はほとんどが、上記の課題を重点的に修正しました。
やはりチェンジ前後の声が重くなり過ぎることです。
ファルセットにならないようにするため、無意識になってしまうのだろう、と思われます。

当初、こちらで発声を覚えたての時点では、下顎を降ろす発声がもっとも覚えやすかったのですが、
どうしても舌根で喉を抑えつけてしまうようです。
本来、顎を下げる意味は、音程上昇時に喉を上げないようにすることであって、喉を意識して下げる機能はないのです。
これが音程の上昇に応じて顎を下げると、無意識ん反応して喉も下げてしまうということになるのでしょう。

改善方法としては、基本姿勢として、顎を引いた姿勢、顔の位置を後ろに少し引くように意識することと、声の響きの場所を少し後ろに意識すること。
口を大きく開けないで、半開きくらいの感じで歌うことの2点が重要です。
このことで、喉頭が自然に固定され、軟口蓋の働きが活き易くなるように思います。
声質は明るい胸声に比べて少し暗く太いですが、響きが変わるのが判ると思います。
何よりスムーズに音程の良い高音を歌えると思います。

フレーズを歌う場合においては、上昇して行くフレーズにせよ下降にせよ、声を口の前に出さずに、頭の中に入れて行くようにすると声の倍音が感じられる場所、共鳴感が出る場所が見つかるでしょう。
その場所が見つかるための、口の開け方であり、軟口蓋の上げ具合、喉の開け具合などなどの調整をして行きます。