NY

発声練習の声は少し重く始まり、大丈夫かな?と思ったが、しばらくすると高音への対処が上手く出来るようになっていた。
非常に感覚的なことだが、自身でその辺を自然に調整できるようになれば、第一段階終了といっても過言ではないだろう。

結論的にいえば、あと少しなのは、喉のポジションのバランス感覚だと思う。
まだ、下に引っ張り過ぎだと思う。下に押し下げるよりも、高音になっても動かない、というくらいにしておいてちょうど良いはずである。
そして声帯の振動は、もう少し薄く細く鋭く前に響くように、である。

もう一点は、響く空間を感じて歌うこと、である。
イタリア古典を練習した際に、曲を推薦した。
Tu lo saiである。チェンジ前辺りの音域で、綺麗にピッチ良く響く声を練習するのに最適な課題だと思う。
初めてだったので、譜読みに終始したが、良い感触がつかめそうな声の響きを出していた。

後は、スミレを練習。
これもFis当たりに細かく当たるところは、下あごを下げて口を大きく開けた発声は不向きである。
なるべく口先を開けないでコンパクトのピンピンと当てるように。

口を大きく開けると、あたかも鉛筆の芯が削れて太くなったようなイメージ。
逆に口先をあまり開けない方が、鉛筆の芯は、鋭く削れて細くみっちりと綺麗な線が描けるのに、声も似ていると思う。

これは、高音のロングトーンよりも、むしろ語り口の多い、細かく音程差の大きくないフレーズに向いているだろう。

話は前後するが、ヘンデルのメサイアから1番と2番のテノールの有名なアリアを練習した。
とても良く歌えていた。テンポがかなり速かったが、長いメリスマもあるし。流れ方が良いので、問題は感じない。
また、モーツアルトのタミーノのアリアも、声に無理がなく発声が上達しているのを感じた。
自身で良く研究されているのだと思う。
強いて言えばもっと上を開く、軟口蓋を開く、上げるの方を良く研究して頂きたい。
下あごを抑制することが出来るようになったので、上がも開いてくるまで、更に辛抱強く探して頂きたい。