SA

発声練習では、声を明るく頬骨から上の領域で響かせるイメージを以て、と指示しました。
これが災いしたか?声がスカスカしてしまいました。
恐らく、それまでは喉を下げようとして歌っていたのだと思います。

喉を下げようとして歌うほうが、一見声が出ますが、音程が♭気味に感じられたり、声質が暗くくぐもった感じになりやすいのです。
なぜか?というと、呼気も下向きに吐いてしまうため、声の共鳴が低い場所に出来やすいため、と考えています。

喉は上がらないで、響きの場所は高く、というイメージを以てください。
要するに声の出し始め瞬間の位置は低いが、響きは上に昇っていく、というイメージです。
これは、合理性があります。

なぜなら、息は上に向かって昇るからです。
肺に吸った空気は、下に降りていきません。上に昇ります。
したがって、喉で出た響きは呼気と共に上に向かうのが普通でしょう。
そういう意識で歌うことで、声の共鳴は高い場所に出来るため、明るく音程が良いのです。

しかし、喉は、音域が上がるにつれて上がっていこうとします。

したがって、今日の練習曲である、ラヴェルの「聖女」の、後半に出てくる2点E近辺のフレーズでは、喉の高い状態になってしまうわけです。

この時に、力んだり、声を前に出そうとしたりすると、この曲の場合の静謐さという表現と相反することになってしまいます。
また、静謐さを表現するためには、滑らかな声質が必要になるでしょう。

音程が跳躍しようとする瞬間に、発音の状態として、たとえば唇を尖らしたり、ブレスを深く取ることによって、
喉頭が下がって、高く飛び出さない声になります。

これは、次の3つの唄から1番「3羽の美しい極楽鳥」でも同じことになりました。
特に2点Cから上の音域に跳躍する際に、喉の上がった響きが顕著になります。
この換声点前の領域では、喉を上げないように、気を付けて発声してください。
そのことで、とても滑らかな歌声になるからです。

最後に信時潔の歌曲集「沙羅」から「東屋」と「占ふと」の2曲を練習しました。
こちらは、いずれも中低音で声がこもる傾向になりますので、明るく浅い喉、とだけ指示しました。
恐らく本人は不満でしょうが、音楽的な表現として、まずは声の線が良く通って聞こえることが大事なのです。

そういうレベルになれば、そこから更に歌声としての表現云々の話になるのでしょう。
しかし、現在の歌声であれば、まずは中低音発声においては高く明るく響かせること、という無機的なことだけに集中すれば、結果的に音楽はついてくる、と思ったほうが良いです。

ということで、結果的に言えることは、中低音は高く、中高音は深く、という相反する喉の使い方をすることで、低音から高音までの声をレガートに歌うことが出来ると考えてもらって良いと思います。