MYM

伴奏合わせのレッスンとなった。
「かやの木山」は、前半のテンポの良いメロディーのリズム感が今一つだった。
なるべく「かやの木山の」と「かやの木は」の2つのフレーズは、良いテンポ感でもったりと遅くならない方が良い。
次も同じ。
「やまがのおばさはいろりばた」は、一つ一つのシラブルを立てるように、そして声は小さくしないではっきり言うべき。
後半の、テンポがゆっくりした部分の歌い方は良く出来ていると思う。

「からたちの花」ピアノとのアンサンブルは悪くないのだが、歌としてはIn tempoに過ぎるため、逆にブレスが苦しい歌になってしまっていた。
間合いをもっと自由に取ることや、自由にアッチェレするようにフレーズすることは、まだ難しいだろうか?
ブレスを入れるタイミングが、どうしても音楽のテンポでしか取れていないため、歌い進むに連れて、ブレスが短くなり自分の間合いでのブレスが出来なくなり、結果的に息が苦しい歌になる。。
これを何とか修正して、なんとかピアノとのアンサンブルを良く仕上げられたと思う。
声は、悪くない。
ただ、この後のトスティの「セレナータ」で見せてくれた声の修正を、こちらでも活かせれば、と思った。

トスティの「セレナータ」は、ピアノのテンポをゆっくり目に修正。
また、途中のPの表現など、かなりテンポの緩急をつけてもらった。

歌う姿を横で見ていると、やはり母音Aの時に、下顎を前に出すように発声・発音する癖が残っていた。
これは、母音だけではなく、子音発音と対になった感じであり、正に日本語の言語発音がそのまま発声に反映している典型だと思った。

声楽の発声の場合、この子音+母音、たとえば日本語でカ発音記号だとKaは、下顎を降ろして発音するのではなく、既に開いた口の中で舌が動いて軟口蓋を擦って、Kと言う子音が出るということ。
こういうことを覚えると、分かると思うが喉を開けた状態で発音・発声することが可能になってくる。

普段の発声練習で何のために下顎を固定して、Jajajaを発声するのか?というのは、正にこのためなのだ。

今回のレッスンでは、彼女自身が下顎を動かないように固定して、歌ってみたが、大正解で、滑らかなフレーズの声が出来ていた。
これだけ出来るのであれば、強い意識でやり通すことを自分に課せば、直ぐにでも定着出来るようになるだろう。