SM

アーンのA Chlorisからレッスンをしました。
3曲中、これがもっとも、中低音の明るくクリアな声色を必要とする曲になります。
アーンらしい甘い旋律ですが、理知的であるがゆえに美しい、という要素がある感じています。したがって、恣意的なポルタメントやピッチの不正確は、表現上マイナス要素になり易い曲だと思います。

練習はIで行いました。響きを高く前に当てるように、もちろんピッチは大切です。
逆に言えば、ピッチを計り易い母音は、Iだと言えます。

またIの母音が練習で有効なのは、不要な共鳴を取る意味でもです。
最終的には共鳴があって良いのですが、現在、特に母音がAになると、喉側の低い場所に共鳴がある傾向のため、これが、声のラインが♭気味に聞こえる大きな理由だ、と考えています。

これは歌う方にしてみると、声量があるように感じられる大きな要素ですが、こもった響きなのであまり通りません。
その意味でも、エネルギーの割に効率の悪い要素になると思います。
そして、音程上昇の時にくれぐれもポルタメントの扱いには注意して下さい。

Rsossignol des Lila こちらは、音域が高めですが、やはり喉を下げ過ぎてこもった響きにならないように、これもIで練習してピッチの良い芯のある響きを確立して下さい。

Le printemps
良く通る声で歌うと、フランス歌曲らしい美点が表現出来ると思います。
表面上、ピアノ伴奏が派手ですが、声の音域はそれほど高くなく、やはり声質と声の通りが決まると、良いです。
また、ピアノの弱音の使い方が大切と感じます。

HN

高音の練習を良くしました。
以前は、声を出すのもはばかられるほど喉が締まってしまったり、力みが強かったので出来なかったですが、ようやく2点G以上の領域の練習が出来るまでに、喉が慣れてきたと言えるでしょう。

それでも、実際に歌う時の様子を観察しますと、下顎や舌根の力みがかなり強いです。
この力みを取ると、かなりクリアな高音が出るようになります。
手で触ってみるだけで、意識されて軽減されるので、歌っている時に自身で触りながら歌ってみると
修正出来るように思います。

ベッリーニ、Ma rendi pur contento,Malinconia共にとても良くなりました。やはり中音域は安定して来ました。
音程の跳躍で、チェンジ前辺りで不安定になるのは、概ね強く当て過ぎるからだと思います。
子音発音を利用することと、当て具合に注意してください。

グノーAve Mariaは、声の当て具合と脱力が徐々に身に付いて来たと感じます。
特に最高音は、難しいですが、毎回少しずつ力の抜き具合が出来ています。
しかし、まだまだ脱力出来ます。喉側、下顎を降ろす脱力よりも、上あごを上げる力が必要になります。
これは単に上唇だけ持ちあげるのではなく、やはり軟口蓋です。

SE

イタリア古典、Caro mio ben

彼の場合も、発声時の舌根の力みを取ることが、課題となっています。
確かに声量を出そう、声を出そう、と思うと、喉の重心を下げることが自然であり、勢い舌根に力が入りますが、
これが、声帯の使い方に偏りを起こすことと、気道を塞いでこもった声を産み出す原因になります。
結果的に力む割には通らない声を産み出してしまいます。
声が通らないと、コントロールに時間がかかり音楽表現に強く影響してしまいます。

喉を下げようとする意識は、極力持たないこと。
喉は上がらなければ良い、という逆転の発想を持つこと。

軟口蓋を上げようとして、口を開けるとその反作用で、適度に喉が下がる、という面もあります。
このときは、多少は舌根に力が入りますが、それは反作用として反応しているだけなので、余計な力みにはならないです。
このため、気道はふさがらないので、明るいクリアな声の音色になると思います。

NM

喉を下げる力は、ある程度声帯の進展を促して、声量のある声を作るのには役立ちますが、
これだけに偏ると、太く張力の強い弦を無理矢理弾いているような響きになってしまいます。
強すぎたり、声質が太すぎたり、結果的に音程が♭な傾向になります。

特に高音のチェンジ近辺になって来たら、上あごを持ちあげるようにして、引っ張り上げるような意識を持つことも
大切にしてください。
それ以上に、まずは下顎を下げる力を少し弱めて、柔らかく発声しましょうという方向だけで、今回は上手く行きました。

前回と同じシューベルトの歌曲とヘンデルのアリア、そしてドビュッシーの新曲を含めた2曲を練習しましたが、そのほとんどが、この下顎を降ろして喉を下げる力で歌うことによる、強過ぎる張りの修正に費やされました。
喉がぶらぶらで、完全なファルセットも良くないですが、喉を力んで舌根で押し下げた響きも良くないです。

しかし、これでちょっとした注意で、弱めることで良い方向に行ったのは、一旦は喉を下げて強く張る声を覚えたからでしょう。声はそうやって、揺り戻しで覚えて行くもの、と思います。要はバランスを覚えて、徐々に最適な響きを作って行くことが出来るように身体が自然に覚える、ということになります。

これからも、この点を大切に勉強されて下さい。