AY

発声練習を軽くした後、質問があり、歌の声と発声の声の違いに付いて、実際に練習して見ました。
彼女の場合は、発声練習になると、2点Cからほとんどファルセットになる癖があります。
音程は良いのですが、喉が上がってしまうために、チェンジを超えると逆に締まってしまいます。

チェンジをまたいで上に伸びるフレーズを歌う際、喉が上がらないようにコントロールすることが必要です。
喉は、音程が高くなるほど、無意識に上がって行く性質がありますから、意識して上げないようにすることで、喉の平衡を保つことで、良い声質の高音の響きを得ると思って下さい。

今日は鏡を見て、口を開ける練習をしました。
母音はIです。Iにする意味は、声門が閉じる傾向の母音だからです。そのことで、高音でも息漏れがなくなり、結果的に声帯が進展した良く響く高音の声が得やすい、と考えています。

口を開けるのは声帯の進展を促すこと、逆にいえば喉が締まらないようにすること、でもあります。

曲はBelliniのVaga lunaから。
とても明るく良い声で音程も問題ありません。

また、発声練習で喉を上げない練習をしたせいなのか、声も今までの彼女の声と、かなり変化が出ていました。
声と云うのは、本当にある日突然、変わることがあります。
それまでの蓄積もあるし、また本人のちょっとした意識の違いで大きく変わります。

主に発音のことに及びました。イタリア語の二重母音化したものを、一音符に入れること。
子音の発音でDを出すことなどなど。

それから、発音ではUの発音が口を縦に開けすぎるので、下顎を下げないで出すことです。
喉が開きませんから、その分、鼻腔に響きを入れる感覚になります。

次の曲は、イタリア古典歌曲のTu lo saiを練習しました。
こちらも、声がビンビンと良く響きました。
高音の2点Fisは、発声で練習した口の開け具合が良く、声量が倍加していました。
まずはこの方向は覚えておいて良いと思います。

Uの母音は、もっと狭く鼻腔を利用した響きにし、下顎を落とした深い響きにしない方が、得策です。
例えば、その方が、出だしのTuの声はPにし易いですし、コントロールしやすく、音程も良いです。

最後の低音は、地声に意識して落とさない発声を覚えて下さい。
要するにそこに至る前の中音域の声のまま、響かせるためには軟口蓋を良く上げて、支えるようにして大切に出すことになります。