YC

軽く発声練習をして、前回同様の日本歌曲から練習に入った。
風邪気味とのことだったが、歌いだすと調子は良くなっていった。

「さくら横丁」は、ほぼ完成。
最後の半音階の音程も、問題なく歌えたので、あとはこの部分の緩急を指示。
最初ゆっくりして徐々に早く、最後の戻りだけRit。
最後の低音1点Gの声は、頭に響かせる意識をはっきり持たないと、響きがはっきり出ないので要注意。

團伊久磨の「花の街」これも、低いのだが前回にまして歌詞が明解に聞き取れる発声になった。

磯部 俶の「遙かな友に」こちらは、今度は声が弱くなり過ぎた。全体に弱くならず、声量のかさ上げを。
その分、最後のさびの部分は逆にPPが良い。

中田義直「霧と話した」こちらは2回目だが、彼女の気持ちが歌とぴったり合っているオーラがピアノを弾く私にびんびんと
響いてくるのを感じた。音楽性のある人だと思う。歌詞がとても明解である上に、旋律を綺麗に歌えている。

再現部、最後の「私の頬は濡れやすい・・」は、PPを意識し過ぎると、声がかすれて、効果半減。
むしろ声を落とすのではなく、ニュアンスのない、ビブラートを一切出さない声で、まっすぐ歌う方が、放心状態みたいな雰囲気が出て良いと指示した。

最後に「オランピアのシャンソン」を練習。
やるたびに声量が増してくる。
前回教えた、高音へのフレーズは最高音の響きを優先させるために、スタッカートなどを排除するという点が出来ていたせいもあり
高音の響きが伸びてきたの大きい。

後は、それでも中間部など、メリスマが回り難そうなので、声の使い方の切り替えを指示。
要するにロングトーンは管楽器的だし、YCさんの本来持っている発声だが、メリスマは管楽器的、息の回しではなく、弦楽器のように擦る
感覚、いわゆる喉で切る発声を覚えるべきであろう。
この言い方が可能なのは、彼女の持つ発声のポテンシャルならではであり、初心者には教えられない言い方ではある。
後、もう少しで完成であろう。

TR

今回の発声練習のポイントは、引き続き高音の声の太さ、声区のミックスという点にあった。
高音を発声してみると、無理のないファルセットが奇麗に出せている。
一方中音域は、声の芯がしっかりあり、メゾ的なしっかりした声を持っている。

どちらも良い声だが、高音は少し弱いし、声に支えが持てないため、喉が閉まって歌いにくいであろう。
もう少し下の声区を融合させたい、ということで、口の開け方を中心に教えた。

口を開ける、下顎を下げる使い方を教えることで、喉頭が上がらないで高音に対処出来るようにすること。
ただし、下の声区のままでは音程が出なくなるので、軟口蓋を上げるための対処も同時に出来るようにすること。

この2点を同時に達成するようにハミングの練習と口の開け方を工夫した。

ハミングは、彼女の場合下の声区で良い響きが出せているから、その響きをハミングでも変えないようにして、高音まで登って行く。
口を開けたハミングでやらないと、喉が苦しくなるので、その際に口の開け方を覚えておく。

例えばドミソとやる場合、最初から高音発声の構えを取らないで、最高音直前で、縦に上下に良く口を開けるように対処して、喉を高音に切り替えるように
発声する方法である。
なぜか?というと、フレーズの最初から発声を構えると、筋肉が硬くなって、実は高音が出し難くなるからである。
いわゆる、構えないことで、喉をリラックスさせておいて、瞬時に高音に対処させる、という意図である。
このことを、良く覚えて大切に対処してほしい。

上下に開けるということは、特に大事なのは上あごである。
上あごをしっかり上げるように開くことで、軟口蓋が上がるので、この点を要注意。

グノー「ファウスト」からジーベルのアリア。
前回に引き続き、歌詞発音だとどうしても声が細い。
これはたとえば、FaitesとかCoeurなど、エ系の発声が関係ある。
Eは、舌根が上がり易い母音発音だからである。
歌声の場合は、言葉発音の影響をなるべく排除し、歌声に特化した発音を意識することで、発声が上手く行く。
この場合、なるべくAに近い発音から、Eの響きを作って行くことで、喉頭が上がらない発声を作ってほしい。

フォーレの「夢のあとに」は、諸所の3連符のリズムの扱いと、ブレスポイントを指示して、練習したのみ。
譜読みがもう少し進んでから、声のことに行きたい。

最後にラクメ=マリカ の花の二重唱を練習した。
これも譜読み段階だが、なるべく譜読み時点から、前述の喉が上がらない発声を意識した方が良い。
それだけでも、喉のために良いからである。

KY

発声練習は、下降形を中心に、2点Aまでを上り下りして練習した。
高音への入り口の苦手なチェンジ近辺も、大分滑らかに通過できるようになってきた。

そこで、今まで練習した曲を中心に、発声の上達を検証してみた。

イタリア古典のVioletteは、中声用だが、ほぼ問題なく滑らかにきれいに歌えるようになった。
一か所だけ、2点Gがかすってしまうが、ちょっとしたコツで修正可能。

フォーレのPie jesuは、以前はブレスがとても持たないところが散見されたが、すべて解決。
ブレスもだいぶ伸びてきて、ゆったり歌えるようになった。

後はプーランクの歌曲をざっと聞いた。
Ce doux petit visage
これも2点Eの響きが、喉っぽくなっていたのが、軽減されていた。
Fiancaille pour rireのLa dame d’Andreは、フランス語の読みを復習。
Fleursでは、以前の不安定な発声は影をひそめ、かなり安定した歌唱になっていた。

全体に、中高音域の発声が安定したことが大きいのと、声量も出るようになってきた。

ところが最後にやった「さくら横丁」が難しかった。
日本語のせい、という理由が多分大きいと思う。
だが、フランス語やイタリア語歌詞であれば、同じような音域でも無理なく対処出来ているので、
目標は遠くないであろう。
この曲も含めて、今まで譜読みした曲で、再度、発声を調整したい。