ST

Ridente la calma
母音Iの響きの調整について。
唇を使って、丸い口の形で対処する方が良いこと。
無意識だと、口の端が横に引く形になると、響きが集まった気がするが、実際は薄く平たい響きで聴きづらい。
悪い意味で日本語的な響き。
全般に「あひる口」の唇の使い方は、下唇で喉の上がりを抑制するし、上唇で軟口蓋を良い緊張で保ってくれる。
この唇、口の使い方は、特にIやUなど、狭母音で有効である。
また、全体に換声点付近は締まり気味の響きになるのは、声の響きを集めようと言う意識のせいらしい。

暗譜は良く出来ている。後は当日、いかにリラックスして舞台に臨めるか?声を出そう、響かそう、前に送ろう、と思い過ぎずに
落ち着いて胸辺りを意識すると、喉がリラックス出来るはず。

Dans un bois solitaire et sombre
こちらも良く歌えているが、やはり声の響きを集め過ぎていないか?特に前半のPの表現では2点C~F辺り、響きが締まっている印象が出る。
口をもう少し開けて響きの密度を疎にするイメージで出す方がこの曲の表現に適っていると思う。
何でもかんでも響きを集めよう、前に出そうと思わなくても良い典型である。
また、集めなくても発声のやりかたで良く響いた声になるので、心配しないこと。

TSS

発声練習は、低音から始めたが、やはり低音の1点Cから始めるのは厳しそう。
高音から下降形で始めたほうが良いようである。
それでも、口をしっかり閉じたハミングは、低音発声の始まりには有効のようで、響きが集まっていた。
後は、母音に換えて練習したが、安定した発声になってきている、と実感。

曲はVergin tutto amorもOh Primavera 共に発声の安定した歌唱になり、安心して聴けるものだった。
特に弱声の響きが安定して来て、丁寧な歌いこみを感じさせていた。
ただ、弱声を意識した表現になっているとはいえ、響きが顔だけに留まっている印象があった。
それでみぞおちを指摘して最後に歌ってもらったところ、声の線に太さがついて、まるで別物の声になった。
やはり胸声の効果は大きいと感じる。使いようではないだろうか。

あとは2曲ともピアノとのアンサンブル。ピアノに乗っかろうとしないで、自分の呼吸でフレージングすることは大切。
Vergin tutto amorは、ピアノ前奏よりも重く歌い始めるべきだろうし、Oh Primaveraも、前奏のテンポ通りで歌いだす必要はなく、
自分が歌い語る言葉の調子をもっと出せると、更に奥行きのあるフレージングになって、この曲らしくなるはず。

AC

発声から安定した歌声で一安心。
声が温まらないと調子が出ないタイプなので、前回指示した下の声区を基本にする方法、いわば胸声を積極的に使っていく方法が良い結果につながっている。
ただ、この方法は喉が温まると自然に上の声区の声と融合するようである。
最終的には、胸声か頭声か?ではなく、やはり鼻腔の響かせ方を会得することで、ブレスも伸びるだろうし、声の響きに艶と深みが増すだろう。
喉ではなく、軟口蓋辺りに声の響きの層が出来る感覚である。
これが実感されると、ブレスも多分、かなり改善されるのではないだろうか?

曲はフォーレの「よき歌」から「朝焼けが広がるのだから」
テンポはちょうど良かったが、ブレスポイントがおかしいのを修正。
一度癖がつくと、なかなか治らないので、くれぐれも修正をお願いしたい。
モーツアルト「皇帝ティートの慈悲」より ヴィッテリアのアリア
「花の美しいかすがいを編もうと」これも、長丁場のアリアだが良く暗譜出来ていて感心。

後半直前のフレーズ上向形でカンニングブレスを入れるのをなくしたが、なかなか厳しそう。
これも、最後の練習でなんとかものにしてもらいたい。
フレーズと云うのは、その形をどう見せるか?ということが、芸術表現の要なので、ブレスポイントと、その処理にはくれぐれも慎重になってほしい。

レッスンの後で、ブレスが短い理由を考えて見たのだが、息を吐き過ぎる発声になっていないか?
彼女の場合は、息を流そうと思わないで、集めようとすることを主眼にした発声を課題にすべきと思う。
鼻の奥、軟口蓋から上辺りに響きの層を感じて、そこだけで歌うことや、前に出そう、フレーズしようと思わないこと。
合わせてお腹の支えをしっかり保つこと。