TNH

喉の緊張を解くために、喉を脱力するように下げるということを練習しました。
単純に胸辺りに声を感じて出すことや、口を開けたハミングで喉を開けるということを練習しました。

多分、彼女の歌声に慣れ親しんだ感覚からすれば、太くぼ~っとした声になるということではないでしょうか?
音程をあまり意識しないで、この喉を楽にぼ~っと出す感じを覚えると、締まった声がなくなり、息が楽に吐けるので、
結果的に伸びやかな歌声になります。

声が一見暗くなりますが、これを単純に明るくしようとすると喉を緊張させてしまい締まってしまいます。
このためにはハミングの練習が有効です。

カッチーニからAmarilliとTu ch’ai penne amorを練習しました。
いずれも、声のポジションが高くなるのを抑制して低く構えることで、喉の緊張を取り結果的に楽に息が流れる歌声を目指しました。
落ち着いた良い中音域の声になり、音楽性が増した歌声になりました。

EK

とても良く練習してあり、モーツアルトの「アレルヤ」は細かい16分音符が粒がそろってきれいに歌いまわせていました。
最高音はやや軽いですが、無理がない声のほうが良いと思います。

ドン・パスクワーレの「あの目に騎士は」
前奏の調子、ヒロイックにしてもらいました。
歌手の気分を盛り上げるためです。

前節の部分は、本を読みながらなので、レシタティーヴォではなく、むしろ良く歌う感じで良いのです。
ただ、中間部はこの女性のからかい半分の語りが面白いので、イタリア語を歯切れよく語り歌う感じを良く出すことです。

HA

発声練習では、高く声を集めることが意識され、低音が明るく前に出る声になってきました。
更に軟口蓋を使う発声を覚えると、より密度の高い中音域の声が実現できるようになるでしょう。
そのことが、高音発声に効いてくると思います。

具体的に、これまでの彼女の中高音から上の音域ではファルセット傾向が強かったので、重心を少し低く感じてもらって声の芯を出すよう意識してもらいました。
実際には、Star vicinoもIl bacioも、いずれも子音をしっかり発語することで声帯が良く合わさるようになります。

彼女の現状の発声でも良く歌えているのですが、やや、くぐもった声で歌うために表現幅の狭い独特な歌声表現になります。
どちらかというと、ミュージカル系という感じでしょうか。
より声楽らしい発声とを持つために、正しく声帯を意識して使う方向を更に模索していきましょう。

TM

中音域は、ハミングの練習でほぼ間違いなく、声のフォームは確立できそうです。
高音への換声点の通過は、当初彼の練習による、力を抜いた発声は良い傾向だと思えました。
しかし、脱力が過ぎるのでさすがに声の支えが少なく、合唱テノール的な感じでした。

そこで、この高音発声にもう少しだけ厚みを付ける方向を模索するべく練習しました。
しかし、少しでも力を加えると以前のデックングしたような発声に戻ってしまいます。

このデックングした飲み込んだような声が課題ですね。
重いバリトンでオペラアリアに特化するのであれば、この発声でも良いか、とも思いますが、
彼のレパートリーからすると、不自然のそしりを免れません。

もっと直截にクリアで抜けの良い換声点発声が求められるでしょう。

MM

彼女の換声点近いところの発声で、おとがいに力を入れないで喉を下げる意識の少ない発声の良い面が見えました。
それは、声が明るくピッチが良いことです。
ただし、この発声だと中音域の厚みがあまり持てない点がデメリットです。

男性のカウンターテナー的な発声になるので、中音域でどうやって声を集めるか?という点が課題になるでしょう。
今日は、高すぎる喉を少し抑えて、低く構える面も考慮した発声を意識してもらいました。

この辺りはバランスなので、そろそろ本人もバランスの下限を意識できると思います。
今日のアドリアーナ・ルクブルールとカヴァレリア・ルスティカーナのアリアも、最高音は5点A止まりなので、
ほぼクリアできていました。音程も良かったです。

もう少し呼気圧のコントロールが上手くなると、より負担の少ない効率の良い高音発声が出来ると思います。