SY

少し長めに発声練習をしてから調子を出し、こちらに来なくなる直前の
声と変わらない状態にまで戻りました。
中音の下側、1点F~2点Cの間が、少し息漏れ傾向が出るのも変わりません。

身体、特に上半身を楽にして、ブレスも楽にお腹に入れるように。
入れたお腹から丁寧に声を出して行きました。
胸で吸う方が吸った気がしますが、これが喉が硬くなる原因になります。
上半身をゆるゆると揺らしながら、楽に声を出すことを最初にやりだすと、
後で声が良くなるようになってきます。

毎回言うことですが、高音になってからの声の変化に敏感になってください。
喉の状態も同じことです。
要するに喉の状態があまり変わらないように、対応することです。
一つのフレーズの中に低音から高音まで繋がるわけですから、そのことに喉を即応するように。
そのための口の開け方があるのです。

曲は「宵待ち草」最初の通しから、綺麗な声で歌えていました。
そのままでも充分綺麗ですが、強いて言えば最初の「待てど・・・」のオクターブの跳躍の処理です。
高音側をファルセットのような細い声で自然に出すのも綺麗ですが、喉を留めて
一瞬喉下に合わせると、滑らかに即座に高音発声に移行出来るようになります。

あとは早春譜の低いキーと浜千鳥を練習しました。こちらは、声の問題のほとんどない音域なので、
逆に息漏れのない滑らかな中音の声を更に課題と出来れば良いと思います。

SM

発声は母音をAにして始めましたが、時々響きが当らない微妙なずれがありました。
しかし、中低音の発声は良いポイントを抑えられていると思いました。
強いて言えば、ややもすると響きが暗くなるので、軟口蓋を上げるために口を開ける発音をするのですが、
そうすると、今度は下側の喉が外れてしまう、ということになるようです。

その辺りのポイントが今一歩つかみ切れないようです。
優先順位は喉です。喉側の安定度がきちっと担保された上で、軟口蓋の上がった明るい響きを常に目指すようにして下さい。
喉が外れた声は、いわゆる口先の声になってしまいますので、充分注意されて下さい。

後は、2点Eから上の声の時、喉が上がっていないか?喉を上げた高音発声をしていると、その後低音発声に戻れなくなることが
多々あります。私も以前はそうでした。
広い音域で低音~高音を同じポジションで歌うためには、当り前ですが同じポジションを掴まなければならないです。
概ね高音の場合は、喉を上げてファルセットで歌う方が一見楽なのですが、そのことが低音発声との整合性を悪くする原因であることが多いのです。

今回は何か喉の痰が気になっていたようでしたが、実際の声にはあまり影響は感じられませんでした。
声の調子というのは、ちょっとしたことが気になるものですが、概してそれはちょっとしたことなので
「気にしない」ために「何もしない」ということが意外と大切なものです。

声の処理は、丁寧さと根気がとても要求されます。
急いでやらない、焦らない、じっくりやる、という対処法をおぼえることがとても重要なことです。
そしてそのことを覚えることで、一つの歌の中でも調子を戻すことが多々あることを覚えて下さい。

プーランクの「あたりくじ」は1曲目から順に練習しました。
中低音の響きを明るくすることが大切なのですが、前述のように喉が上がっては意味がないです。
そのポイントが微妙なのでしょうが、優先順位は喉であることを忘れないでください。

ところどころフランス語の発音の間違いが散見されるので、これを徹底して直して下さい。

FA

発声練習は母音で始めました。1点Cからの上向形でドレミの3度のスケール。
低音から始める方が、喉の合わせに集中する、というメリットがあります。
低音での喉の合わせが上手く行くと、概ね中音域も中高音もそのままでうまく行く、という経験が多いです。
その意味では、発声練習の結果はとても良かったです。2点Gまで、綺麗に処理出来ていました。

あとは、この基本を実際の歌で応用できるかどうか?ということです。
実際の歌になると、発音のせいもあり、2点Cから上の声がポイントが上がってしまいます。
ドビュッシー「噴水」のDans la coursで始まるモチーフを受けた後の最初の声が大切です。
この音程で、喉のポジションが変わらないで出せるようになれば、発声の一つの段階を昇れるようになったと
言えるでしょう。

彼女の声はファルセットになり易いのですが、そのことがこの喉のポジションの変化と関係があります。
確かに下の声区のまま上がろうとすると、喉に重さを感じますが、そこから逃げるだけだと、
ファルセットになるがまま、となります。
中低音の喉の状態を覚えて、なるべくそれを変えないように、という意識だけを常に持って見て下さい。
勿論、それはブレスを挟んで、ということになります。
フレーズの始まりで変わってしまうと、そのフレーズはすべて違うポジションで歌うことになりますから。

この点を厳しくして、プーランク=エリュアールの「君は夕べの日を見たか?」出だしの声から、
この声のポジションが要求されます。
yの発音は、基本はIであること。そしてIの発音のまま唇を丸く突き出すと自然にyになります。
その上で響きを伸ばすためには、上下の歯の間を開けるように発音することで、更に響きが前に出てくるポイントが
見つかると思います。そして、そのことが喉が上がらない、いわゆる当った響きをこの音域で出すきっかけになるでしょう。

歌においても発音は大切ですが、発声との絡みがあるので、辞書の発音記号を正確になぞる必要性はないと思います。
ただし、発音記号を正確に理解出来ていて、それを発音として正しく実行出来る前提があった上での話です。
発声の基礎が、母音発音を正確になぞるあまりに外れてしまうのであれば、それは目的と手段の取り違いでしょう。
まずは発音がなおざりになったとしても、良い声の響きを出せるかどうか?が第一優先だと思いますので。