IHS

体験レッスン。
音大を卒業後、フリーで活動されている声楽家です。

声を聴いてみると、高音の声質に鋭さがあり、才能を感じました。
恐らく最初に教わった先生の指導法だと思いますが、中低音は、少しペタッとした声質であり、高音発声を用意するために、あえて中低音の声質の開発をしなかったと思われます。
そうすることが、高音発声を伸ばす、あるいは良く通る、オペラでも通用する高音発声を得ると思ったのではないか?という、私の勝手な類推ではあります。

ともあれ、実際にカルメンのミカエラのアリアを聞かせてもらいました。
高音発声の歌声は、鋭さと伸びがあって、聴いていて快感でした。

私が感じる課題を挙げると、中低音発声の声の根底に、言語的な(欧州言語)訓練が足りない感じがしました。
それは母音の声質だけではなく、フレージングのあり方としてもあるのではないか?と思うのです。

特に長母音は放物曲線を描くように発音される必要があります。
たとえば、Flammeと歌うときに、第一母音のAを直線的に鋭く発音すると、フレーズ全体が硬直した印象になります。
鼻母音は、長母音化する傾向がありますので、m’epouvanteと発声するときに、Vanteの鼻母音が十分伸びないといけません。Rienも同じです。

これらのことは、歌詞をよく発音し、朗読する練習を重ねると出来るようになります。
そしてわかってくると、実はメロディを歌う作法の大きな要素であることがわかると思います。

体験レッスンを通して彼女の歌声を聴いた印象は、やはりコロラトゥーラソプラノがお似合いということ。
コケティッシュな役柄や技巧を身に着けることな大きな武器になると思いました。

3点E以上が苦しいとのことでしたが、2点hくらいから高いチェンジを意識できると、さらに伸ばせると思いました。
この辺りはテクニックの開発が必要でしょう。

純クラシック的には、モーツアルトのオペラアリアやコンサートアリアを訓練することで、良い声質の開発が出来ると思いました。
またフランス語の歌で声を作るのであれば、高音発声に特化しない歌曲をじっくりやることが必要でしょう。

年齢が・・ということを話しておられましたが、まだまだ年数はあると思います。
ただ、決して長くないとは思うので、方向性をしっかり定めて集中的に訓練し、レパートリーを身に着ける必要があるということを話しました。
今後の活躍を期待しています。