TA

今回のレッスンの声は、全般に重くピッチも低目の傾向が少しありました。
声を響かせるポイントの感じ方が、まだ前過ぎるか、

ミュージカルの歌、Think of me
以前に他の生徒が日本語で歌ってくれました。
彼女の歌声は、声が重く、中音域をもっと淡々と歌うべき所が、声を張り過ぎており、音程も♭になってしまいました。
声量、響きの出し方が、特に1点F~2点Cのところで確立出来ていないと思います。

この辺りの発声は相当腰を落ち着けて、じっくり取り組んでほしいところです。
発声の原点の考え方ですが、ミュージカルとクラシック、両方を取り上げるのであれば、久ラシックが基本でしょう。
クラシックの基本を完全に覚えてから、ミュージカル向けに少しヴァリエーションを考える、という考え方だと思います。

1点Eから下の声区の響きで、なるべく細く当てて上に持って行く練習と、2点Cから上の声区の少しチェンジした響きで降りて作った響きの
両方を歌う中で、使い分けて行くことで、両者がミックスして行くポイントを見つけられる、と思います。
要するにフレーズの上側の声質か、下側の声質か?で使い分けることです。

この発声はこの曲に限らず、どの曲も同じです。
次に取り上げたラモーのオペラ「優雅なインド」「花の場面」のアリア、軽快で優雅な曲ですが、これも声が重すぎると思いました。
単に声量の意識を減じただけで、俄然良くなりました。

一方高音発声になると、前述のミックスが上手く行っていると思います。
ただし、これもどちらかというと、張り過ぎだと思います。
ほんの少しの抑制で、かなり良い響きになる状態と思いますし、喉も疲れないでしょう。
高音が裏返ってしまう、と思うなら、思い切って裏返った状態で歌うことを練習して見て下さい。
その状態と、裏返らない状態との、これもミックスの問題になるからです。

Traviata Fors’e lui
一回通して、すでに喉が疲れたようです。これも高音発声の張り過ぎと思います。
また、中低音も頑張ってしまうので、これも喉の披露につながるでしょう。
ラモーなどのバロックの数理的な美しさの延長線上に、これらロマン派のアリアがある、と思って同じ水準のつもりで勉強すると、
より美しいヴェルディのアリアを歌えるようになると思います。