TN

アカペラの宗教曲の合唱のソプラノパートを一人でやらなければならないとのこと。
もともとメゾでしたが、ソプラノ発声に力を注いでいるようでした。

苦しい、と云いながらも、ソプラノパートは歌い通していました。
ただ、喉を下げる力が強そうで、ちょっと苦しそうではあります。
喉は下げよう、開けようと意識すると余計な力が入って、硬くなり、筋肉疲労を起こします。

これは声の響きを頼りにして、それを支えよう~とする意識が強くなっているために起こります。
フレーズの中で自然に高音の声区に変換していこうとする時に、喉が動き出すような、固定的ではない、構えないフォームを持つことが必要です。
そしてそのために一番大切なことが、ブレスの方法と、柔軟な口の開け方(発音の仕方)になります。

支えるのは斜腹筋であり、舌根や胸筋ではありません。
呼吸のコントロールが効いていれば、喉はむしろ自由で力まない状態であることの方が理想的な状態です。

今回は、声の出し始めでとにかく力を抜きましょう、という視点で、声を完全に裏声にしてしまうような発声を教えました。
そのためには、ブレスを構えない、あるいはほとんど息を入れないで、喉だけに集中して、喉に力を与えないで
高音のチェンジ近辺(2点Fくらい)から上の声を発声して見ました。
くぐもった太い響きではなく、明るいが痩せた小さな裏声が出れば良いです。

支えがある声、という感覚も、この脱力する作業の中では、邪魔な要素です。
支えがある感覚そのものが、余計な力を入れることにつながり得るからです。
まず意識して完全に脱力した裏声を出せるようになると、そこから力の入れ具合を調整して行ける、というように練習されて下さい。

林光「ソング」
テーマ部分がスタッカートに歌い過ぎるので、普通に歌って良いのでは?と云いました。
確かに最初から歌い過ぎる必要はないですが、スタッカートにする必要はないと思います。
歌詞が聞きとれる歌、語る歌のためには、語頭を少し強調すること、文節を必ず意識することによって、自然なアクセントが入ることが大切と思います。

子音の強弱は最低限は必要ですが、これも上記の点が明快であれば、聞いている人は子音が聞こえなかったとしても、意味が通じることが多いのです。
逆に言えば子音だけ強調しても、歌詞の判る歌になるわけではありません。

転調する部分は、普通以上にレガートに、あるいはカンタービレに歌うことは良いでしょう。

同じく林光編曲による宮沢賢治の「星めぐりの歌」の合唱曲。
ソプラノソロで歌うとのこと。
感覚的には、小節線で区切られず8分音符が延々と紡いで行く伴奏形なので、跳ねる音形のメロディを歌うとずれそうになります。

ピアノ伴奏の滑らかさに迷わされずに、1拍をきちっと意識して歌うことから始めました。
この感覚が身につけば、あとは、自由に歌って良いと思います。
最初から横に流してしまうと、伴奏と合いにくいですし、仮に合っているとしても、何となくすっきりしない音楽になってしまうと思います。