OM

今回はドビュッシーの歌曲集「抒情的散文」の「花」から始めました。
歌そのものは、本人の曲に対する思い入れによる良いテンションもあり、この曲の雰囲気が少しずつ出せる歌になって来て好感が持てました。
全体に声が温まっていないせいもあり、中音域の声がすかすかしていましたが、これは問題のないことです。
最後の低音域のソルフェージュの2分音符の長さで勘違いがありましたので、注意をされてください。
この低音だけは、下の声区の声に切り替えたほうが効果的かと思いました。

次にフォーレの「私たちの愛」を練習しました。
2回通しましたが、発声をやり直しただけで、段違いに良くなりました。
やはり声の響きの芯以前に、声を高い場所から出だすことの重要性に改めて気付かされました。

結論からいえば、中低音の発声で高い響きを得るための声の出だしが確立出来れば、フレーズの結果である高音発声も必ず良い方向に進むでしょう。
高音発声と中低音発声は別なのではなく、一つの発声方法の基本でつながっていると思います。

彼女の発声の現状は、フレーズの入り、声の出し始めの意識感覚がまだ甘く、何となく歌い出すために声の響きが落ちた状態になります。
彼女の場合は元々がファルセット傾向の強い声なので、それが故に、喉を押す発声になっていると思います。
ファルセット傾向が強いから、喉を押して下の声区を混ぜるようにするのだと思います。

前回は、この回避策として声の響きに芯を付けることを母音のIで練習しましたが、これがどうも勘違いの基になると思いました。
今は芯をつけることは忘れて、とにかく声の響きを高く始める、喉を押さない発声に徹してもらった方が良いと思います。
この発声方法が身についてから、響きに芯を付ける作業を進めて行く方が良いのだと思い直しました。

声の出し始めは、必ずブレスの仕方と軟口蓋を高くする感覚を確かめてから、頭の方から声を出し始める意識を持ってください。
軟口蓋を上げるのは、今は口先も開けることと一緒にした方が良いと思います。
そうしないと、喉も上がる可能性が高いからです。
喉は上げないで、軟口蓋を上げる、ということです。

また、この練習方法で以前にも教えましたが、息を軟口蓋に当てるように吐く練習も思いだしてください。
口の開け方で、共鳴が出るような音になれば良いです。
その感覚で発声することですが、この場合も声の出し始める場所を、軟口蓋の位置を意識してください。

シュトラウスの「ナクソス島のアリアドネ」を譜読みしました。
文字通り譜読みでしたが、譜読みのレベルであることと、ピアノ伴奏も不完全ですので、声に対する集中がほとんど出来ず、喉に負担になってしまった感がありました。
その後に歌った、モーツアルトのコンサートアリアも、終始響きが落ちたままで、すっきりしない歌声で終わりました。

彼女の場合は、ピアノも良く弾けるし難しい曲でも譜読みは比較的に早く出来るので、レパートリーを増やす譜読み自体は容易だと思います。
ただ、譜読みをする時点で必ず発声の方法をどうするか?を考えて譜読みするように気を付けてください。
特に声の出し始めの、ブレスの方法と喉の準備の仕方、歌い出してからの口の状態などなどです。