TT

Ah non crede mirartiを練習。
発声の主眼は、強く声を出す際には、喉が下がって太く当たるので、軟口蓋側を上げることを忘れないで、ということ。
鼻腔側の響きも、一緒に在るべきこと。

そのための練習として、口を開けたハミングをした。
ハミングでも、母音と同様に口を開けて出すと、しっかりした響きになるので、胸、鎖骨の響きだけではなく、鼻、あるいは軟口蓋をしっかり上げること。
そうやって、バランスを取ると、クリアでピッチの良い強い声の中低音~中高音の声が出来てくる。

曲は、まずはほとんど声を抑制しないで歌ってもらった。
その上で、上述の発声のポイントを忘れないで取り入れてもらった。
声がクリアになり、歌詞も明快になると思う。
後は、カデンツ。上り下りの緩急の付け方、

音楽がしっかり身に付いたら、特に後半のPotria novel vigoreからのフレーズは良く開いた喉でメッザヴォーチェでレガートに歌えると更に美しいと思う。

WH

曲はAria del vaganteから。
声、音楽のことはほとんど言うことはなかった。発音、Siamの語尾のMがあいまいだと、Sianに聞こえる裏拍に軽くMの子音を入れると綺麗。
細かいことだがGiaは一音節なので、ジ~ヤと二音節にならないでジャ~と一音節になるように。場合によるが、このような短い音符であれば、一音節で歌うべきだろう。
後は、歌詞がもう少し明快に聞こえたい。歌詞のイタリア語が綺麗に聞こえれば、この曲の音楽的な美しさが倍加するだろう。

ジャンニ・スキッキO mio babbino caroを歌ってもらった。
フォルテの高音、Pの高音の使い分けが出来るようになってきた。
この曲固有の何度か出てくる2点Asの響きは、もう少し共鳴のある抑制の効いた声が出せると美しい。そろそろその方向も、この曲の表現なら良いかもしれない。

トスカVissi d’arte
この曲、しょっぱなからPPという楽譜の指示など気になるが、声としては、PPの声メッザボーチェよりも、芯のある声でレガートにゆったり歌う方が良いのではないか?
やはり前半のフォルテで歌うフレーズの声の響きが出にくいことだろう。
あまり高くはないが、それほど低いわけでもない、2点C~Eの音域で、もう少し声量がほしい。そうしないと、その後のPPの表現が活きて来ない。
カデンツの最高音は、良い響きになったと思う。

MM

彼女も、口を開けたハミングの練習をした。胸に当ててしっかり響かせること。
軟口蓋を上げないと、ピッチが下がること。
その両方のバランスを上手く取り、明快で、大きな響きが出るポイントを見つけること。

これが、非常に効果的で、実にクリアでしっかりした声の響きになった。
日本歌曲の、歌詞が明快になって、言葉の単語の響き、そして意味も、きちっと伝わる歌になったのには驚きであった。

サムソンとデリラは、このハミングから母音という練習でピッチが良くなった。
まだ発音の明快さに欠けるので、なるべく発音を明快にお願いしたい。
発音、母音そのものというよりも、歌詞を読む際の明快な語り口、ということである。

モーツアルトの「僕はなんて不幸なんだ!」では、前回同様に、子音の扱いを執拗に要求した。
この曲は声の問題より子音と歌詞が明快に判ること。後はブレスのポイント。ブレスでテンポが崩れないことを重視。

MC

モーツアルト、ドン・ジョヴァンニからドンナ・アンアのアリア、
とても綺麗に歌えているが、ちょっとした高音を喉で押してしまう。特に後半のAllegrettoに入る直前。
喉で押さないで口の開け方と、息の送り方で、共鳴を誘うように出すと美しい。

ツェルリーナのVedrai carino Batti o bel Masetto
この当たりは、天然なキャラクターという意味では彼女には合っているのではないか?
ところどころIの母音がきついので、なるべく柔らかく喉の開いたIの母音を大切に歌ってほしい。
Carino とか、Batti等々。

ヘンデルのLascia ch’io pianga高音が綺麗だが、スタッカートに扱わないで、レガートに。
息でクレッシェンドするように高音に上ってほしい。

ドン・ジョヴァンニ、エルヴィラのアリアも、見事に歌いきった。