TF

今回の発声練習で訓練したことは、下顎を降ろすことの抑制です。
2点C~Eのチェンジ前辺りの音域で、音程が出にくくなる発声になりますが、下顎を降ろすことで
ある種の不要な力みが出ていることが、歌っている姿と声の響きからありありと見て取れます。

明らかに声の共鳴が出ているが、その声の音程が正しく出ていない、という状態です。
ここから類推されるのは、恐らくですが、本人が声を出している時にその声の共鳴を頼っているのではないか?
ということです。
共鳴が出ている以上、本人はその声の響きに依存しているのではないか、と。

というのも、以前から一貫してそうですが、この音域の発声で音程が綺麗に出ず、気道近辺に共鳴のある響きだけが「お~」というように出る傾向が強く、
この悪い共鳴を声のあるべき響きである、と勘違いしていないか?そのことが、本当の進歩改善の妨げになっていないか?
という心配を持っています。

ならば、下顎を降ろすのは止めて、上あごだけで歌ってみて、という指示になります。
これを確実に実行すると、音程が確実に良くなります・・・・というより音程の出る響きになります。
その代わり、共鳴がなくなります。

母音のAに関しては、喉を深くして、低い場所での共鳴を付けようとするため、その原因の一つである
舌根の力みを取るために、下顎を降ろさないことと、口の端を横に引いてちょうど良い面があります。
それは、下顎を使わない発声と結びついています。

この下顎を抑制する発声練習だけでも良いので、身に付けて下さい。

シューマンEr ist’s から。

ドイツ語の発音でも、特にUウムラウトやIに関しては、彼女の場合、Aとは違って、唇を突き出すように発音、発声して下さい。
特に中高音になると、口の端をぎゅっと横に引いて声を出そうとしますが、これが良くないです。
これは喉を絞める発声になります。

全く逆で、唇を前に突き出すようにしてください。
喉がそれだけで良く開きます。
逆に言えば、それをやらないと、直ぐに喉を締める発声になります。

この辺りを鑑みるに、やはり声の響きに対する感覚の問題なのか?と考えます。
要するに自分の耳にびんびんと響く声、という感覚的なイメージに拘泥していないでしょうか?

自分の耳に良く響く声だけが絶対に良い響き、なのではなく、一見するとふわっと薄い声が実は良く通る声になっていること、が
ままあるのです。

声の響きの質の判断は難しいですが、少なくとも音程が正しいかどうか?だけは、録音で充分に判断できると思います。
もし、自分で勉強される場合は、今は響きの質よりも、音程を徹底して判断してください。
特に2点C~Fの間の音程を、徹底的に究明してください。

最後ですが、曲中で出てきた高音の発声、特に2点Aです。
当初は喉が突っ張ってい、声そのものが出にくいまでになっていましたので、まずはファルセットを意識した発声の練習をしましたが、
それが行き過ぎて、今度は声帯が開き過ぎ、これはこれで逆に音程が出にくい状態、という感じになっています。

それで、楽譜を見れば、決してPPの声ではないので、思い切って深い発声のポジションを探してみました。
深い発声を意識することと、音程を上げることを両立させれば、理論的には声帯を最大限、伸展させることに
つながるでしょう。

そして、最後にLiedをざっと通しました。
ここでも、高音発声で喉を良く開けて拡げることと、喉奥の深い場所からの声のアタックを練習しました。

ただし、2点Fのチェンジより下では、この発声はしないでください。

最後ですが、癖になっている、歌う時、特に高音発声になると目をつぶる癖と、
声の出し始めで、喉を探るように小さな声を出す癖を指摘しました。
理屈抜きで、この2つは改めるべく、練習されてください。