TF

今日は姿勢の矯正を徹底した。
私が、顎を思い切って押して、歌う際に顔全体が前に出るのを阻止する。
もう一つは、上半身、特に胸が前に縮こまること。
肩と胸を拡げるように、両手で肩の後ろから拡げるという方法。

以前に比べての進歩はやってみると、その意味が判るようになったことではないか?
癖というのは、本人は気がつかないものなので、直すのがとても大変。
こちらはいくらでも付き合う気があるが、大事なことは、本人がその重要性に気づいてどれだけ対処出来るかどうか?である。

姿勢は大切だと思う。理屈抜きで、姿勢を正してやってみることは原点であろう。

伴奏合わせだったので、バッハのカンタータから始めた。テンポが速すぎたので、遅く、と言わずに、大きな拍節で感じるように指示。
あまり遅くない方が、今の彼女には良いだろう。
ヘンデルは、むしろ中低音の発声に一工夫を。声を集めようとしないで、後頭部に向けて広く大きく。
集めようとするから、逆に響かず小さくなってしまう。

中田喜直「おやすみなさい」は、テンポが遅すぎて、無理があるので、先に進むように。
アの母音で徹底した横開きを勧めた。これも癖で中高音から上になると、口を縦にして、唇を前にすぼめようとするのが、弊害になっていた。
音程が♭になるのである。
これだけで良いから、自宅で鏡を見て練習しておくと良いだろう。

FA

昨日、SSさんでやってみた、ブレスから声出しに至る、胸を拡げる方法を彼女にも試してみた。
なぜか?というと、彼女も呼吸が小さく弱いイメージがあるからである。
これが素晴らしい効果を表した。

彼女は呼吸系が、どちらかというと弱く、そのことが喉の力みにつながる、と感じた。
呼吸の弱さにしては、妙に声が大きく感じることがあり、それが締まった響きと関係あるのでは?と感じた。

腕を広げながらブレスをし、その連続で声を出して歌っていく、という方法。
このことで、自然に呼気の力強さが誘発されて、息の勢いで発声出来る、というわけ。

彼女は、これまた見事にはまってくれた。
呼吸がうまくいくと、喉のポイントが決まり、自然に喉が開く、という典型も見せてくれた。
これは、こちらが勉強になったくらい。

後は、いかに普通の歌唱でこのことが応用出来るか?であろう。

ドビュッシー「ビリティスの3つの唄」
「パンの笛」は、どうも発声でやった呼気の力強さが出てこない。
この歌は、旋律の幅が狭く、朗読的ではあるが、感情の起伏は大きい。
詩を分からなくても、音楽に書いてある。
だから、もっと呼吸を利用して、強く呼気を使って歌い進む、あるいは弱くなる、という具合にメリハリを付けてほしい。

そういう意味では3曲目が一番難しい。2曲目は、平坦な前半から最後の盛り上がりだけ。
3曲目は低音がしっかり出ないと、上手くいかない。地声だとかそうでないとか、気にせずにとにかく出すこと。
発声に拘泥せず、歌う意識を高めて行くことから、逆算で発声を考えられる方が上手く行くのではないか?

OM

FAさんでの効果に気を良くして、彼女にもブレスから声出しに至る、胸を拡げる方法を試した。
FAさんに比べると、一つ一つの行為をしっかり意識しないと、弱くなって出来なくなる。
ブレスをする、息を吐く、という単純な行為でも、いかに意識できるか、出来ないか?
ということを自覚するだけでも効果はあるだろう。

これらのイメージトレーニング的なことは、受け入れる気持ち、やる気が肝心なので、本人の自覚を待ちたい。

魔笛、夜の女王のアリア。
今日は「復讐の炎は地獄のように我が心に燃え」をやった。
1回目は、予想以上に高音が当たっていたが、喉の負担が大きい発声だった。
2回目以降は、不調で持たなくなった。

全体に見て思うのは、身体を使わないで歌おうとすることが課題であろう。
一番の問題が、呼気ではないだろうか。
ブレスがきちんと入っていないこと、そのことで呼気の力が活用されていないことである。

そのため、中低音も声の響きが弱いので、勢い高音は喉で当てただけの声で頑張るしかない状態になってしまう。
やはり、中低音からきちっと発声を積み上げるべきだと思う。

その点、最後に歌った別宮版の「さくら横丁」は良い練習曲であろう。
中音域の発声のコツが、まだつかみ切れていないが、ちょっとしたことで、とても良くなる可能性があったからである。