SM

発声練習は、いきなり母音をAにして練習を始めた。
苦手な中低音をどう具体的に対処して行くか?を改めて復習。
ブレス時にあくびの状態を必ず作ること。声を充てる場所を決めること。これは
高い所より低い、鎖骨の中間とか、喉の下の方が良いだろう。

地声かどうか?は、地声にならない音域ならそれで良し、と考えれば彼女の場合まったく問題ない。

今日はこれだけのことで、まったく問題なく良い中低音の声が出せていた。
地声領域でも、上手く喉を開いて負担にならない出し方を自ら出せていたと思う。

これに加えて母音をIにすると、楽々出せる。
このIからEそしてAという具合に、Iの良い響きをAに応用させる練習もした。

本番でどれだけ再現性があるか?は、実際に自分が上手くやった時の状態、感覚を覚えておくことしかない。
また、出来れば練習して身につけることしかないだろう。
助けとしては言葉にして方法論化することである。

彼女の場合、中低音域でこの声が出せないと、結局高音でもお腹のつかないファルセットになり勝ちなのである。
これを出してしまうと、また中低音に戻そうと思っても、ちゃんとした発声が出来なくなる、という悪循環に陥る。
これは、彼女に限らずだが、ファルセットだけで高音を練習していれば、それなりに高音は響きが集まって出てくるが
結局本当の意味で声の芯が出ないために、いつまで経っても芯のある高音発声が出来なくなるだろう。
声の芯をつけるためにも、中低音の発声をきちんとしておくことは、とても大切なことだと考えている。

今日はこの中低音の発声をもう一度復習したくて、発表会でやったアーンのL’enamoureeを練習した。
これが大成功で、中低音のしっかりした響きのある良い歌になった。
声に響きがあるから、ブレスも持つし、ブレスが持つからリズム感もきちんとしてくる。

それと新曲で日本歌曲2曲を練習。
山田耕筰の「野薔薇」これが音域がとてもぴったりで良く響いていた。
ただ、リズムが難しい。歌のリズムではなく、ずれのあるシンコペーションで刻む伴奏に合わせるのが難しい。
伴奏のリズムを感じつつ歌を歌うことを、忘れないように。

そして小林秀雄の演奏会用アリア「すてきな春に」を練習。
無声子音が多く、意外と歌いにくいだろう。ただアリア部は優雅な3拍子で楽しく優雅な佳作だと思う。
音域もぴったりである。