GH

風邪気味とのこと。伴奏合わせだったが、少し発声をした。
Caro mio benから。やはり怖がるためか、喉が少し高い感じ。
少しおずおずと出している感じ。
あまり怖がらずに出した方が良いと言った。

シューベルト「勇気」ゆっくりのテンポと少し早めのテンポ。声のことは抜きにして、現状ではあまり重くない方が良いのでは?
ただ、出だしのFliegt der schneeの最後のIの母音の声が喉が上ずるのが惜しい。喉が高い声で出だしの低音と比べてアンバランスである。
この辺りの声の扱いが変わればテンポは気にならないのだが。

「凍結」こちらはピアノ前奏が気負い過ぎでテンポが走ってしまった。
遅くても駄目だが、走っても良くない。落ち着いてベースのメロディを歌うつもりで弾けば自ずと良いテンポ感が生まれるはずである。
歌は、特に問題ない。

ここで、彼の歌う姿を仔細に観察して気づいたのが、ブレスをすると胸が開くがすぐに落ちてしまうこと。
また、ブレスがやや口先になってしまうこと。ブレス時に気息音がはっきりするため、恐らく気道を細くしているのだろう。
一見息がたくさん入った気がするが、喉が開かないしお腹の支えが持てない発声になり勝ちである。

前述のブレス方法にしてみて良かったのが、ブレス時、喉の開きによる喉の準備状態が作られることと思う。
これが上手く行った一番の効果。

後は未だ完全ではないが、歌いながら音域低下すると、お腹も緩んだりすること。
基本的にはフレーズ最後尾まで緩まないこと、途中高音に昇る際には更に広げるようにすること、など課題だろうか。

SS

今日は、恐らく初めてだろう、発声の良いポイントが見つけられたようである。
声の当たり具合と、共鳴させるポイントの一致点が、ある程度バランス出来たために、声に響きが生まれるようになった。

ポイントは3つある。

ブレスで胸を高く開いて、声を出してからもそれを維持する。
声を出す準備をブレス時に必ずする。
発声は声を出す方向性を決める。

この3つを守って発声練習をした。
実践できたことは、声の共鳴感が増したので、響きが良く出ていること。
また、高音も2点Aまで伸ばせた。

ブレスの準備は、少しだけあくびの状態を作ること。
声の方向性は、今回は単に口の前に向けること。要するに前に持って行くことであった。

ところが、この方法だと高音が厳しい場合がある。
特に口を開けられない、狭母音の場合が難しい。
唇を使う方法があるのだが、これは難しい。
ということで、指をくわえて、首の後ろに持って行くように意識してもらうことで上手く出来た。
声を出すというよりも、声を吸いこむようなイメージである。

以上が今日の発声のポイントである。

コンコーネは7番と8番。ほとんどが声の準備、ブレスとブレス時に喉を準備状態にすることの指摘に終始した。
実際の曲は、早春賦と浜辺の唄。
早春賦は音域が2点Fに及ぶため、まだ難しいか?と思ったが、クリアできたと思う。
この曲で、2点Fの「春は名のみ~」の「み」の母音で喉が締まって出せなくなった。
このため、口で何かをせずに、響きをうなじに持って行くように、後ろに引きこむようにしてもらって上手く行くようになった。

浜辺の歌はこれとは逆に音域が低い。
気をつけたことは、地声発声にならないこと。高い発声をしてから響きを変えないで低音まで降りて、確認をした。
それから低音発声でも共鳴を出せるようにするために、口の使い方を教えた。
これも、同じように口を縦に開けて唇を反らす発声。

このように、音域に応じて、声の共鳴や声帯の振動のさせ方の方法を変えなければならない。
同じ方法で固定的には行かないのが、声楽発声の難しいといえば難しいところである。