MN

今日は体験後初レッスン。

前回は本人任せで声を出してもらったが、見ているとかなり身体全体に力みあり、特に肩から胸にかけて力んでいた。
また、ブレスも胸呼吸で、苦しそうに見えた。
ただ、声そのものが意外なほど良い声だったので、もう少し基本的なところを最初に教えるべきと思った。

まず呼吸。
胸から肩の力を抜いた上で、胸を拡げるようにブレスするために、あえて両腕を上げて拡げるような手の形を作って練習。
しかしながら、呼吸が悪い意味で鼻呼吸だけに固執しているため、喉が開かないで締まってしまう。
また、基本的に吸い過ぎている。

ブレス時に、軽くあくび状態にすることと、そのために、あえて彼女の場合は鼻呼吸の悪いところを強制するために
口を開けてブレスをさせた。

それと、少なくとも発声練習の半音階で昇るインターヴァルの決まったブレスであれば、一回一回元に戻さずに
喉を開けたまま(口を開けたまま)横隔膜の運動だけでブレスが入る、という方法も教えた。

以上、一回で出来ずとも、そういうやり方があることだけ覚えてほしかった。

しかしながら、発声の難しい所は、セオリー通り教えても、その通りに行くか行かないか?は、別の面があること。
今日の発声は、彼女の素直な姿勢のおかげで、こちらの指示通りに行ったのだが、声の反応そのものは、思ったとおりに行かなかった。

力まない身体の使い方のために、一時的な意味で、喉が悪く脱力して声が全体にガサガサしてしまい、声帯が合わない発声になってしまった。

彼女のように声帯が良いタイミングで合わない声になる場合は、一気に喉元の深い所に声を充てる方法で声を出すと即効性がある。
ただ、ブレス、ブレスの入り方などがまだ不安定なので、これ自体も安定しない。

曲は、AmarilliとモーツアルトのAve verum corpusを練習。当初はブレスが持たないが、息漏れのない声を目指すだけで、ブレスが持つようになる。
ブレスは声の出方と関係が強いので、なるべく息漏れのない声になるよう指導することを、優先してみたい。

TF

発声はハミングで低音から1オクターブあまりをゆっくり上下。
ハミングも母音も、以前に比べると中低音~中音域は良くなっているが、2点Cを超えると、特にAの発声に癖が出ることが残っている。

口を見ていると、2点Cくらいから上になると、唇自体が緊張して中に入るような動きがある。
まったく逆の動き、唇を外に反らすように開けて行くことを指示すると、声が前に出ようとする分、明るくなってピッチが良く聞こえる。
また、前に出すことで舌が中に引き込まれないことも良いだろう。

IEAと母音の練習をしていても判るのは、特にAの母音に癖が顕著に出る。
舌根の力みなのだろうか?
こちらでどうこう分析することよりも、指摘された状態がどういう感覚なのか?を本人が良く把握して、その状態から脱する方向をいつも模索してほしいのである。

曲は日本歌曲の「浜辺の歌」から。
この曲も出だしの前節は中低音で問題ないが、中間部の中高音に音域を映したフレーズが、音程を引きずる傾向が残る。
胸声が強い傾向に感じられるが、

山田耕筰「からたちの花」は、発声の問題よりも、歌詞を歌う語感が乏しく、その点からのアタックとなったが、ほとんどその問題だけで
この曲は対処出来ていたのが、興味深い。
例えば「からたちのはながさいたよ」というフレーズは、譜面上ではそのほとんどが8分音符がシラブルに割り振られている。
8分音符を歌うのではなく、点であるシラブルをつなげて一つの線、言葉のフレーズとして歌う感覚を強く持たないと、結局フレージングする息の流れ、力が、声に反映されないことになる。
まずは普通の言葉の早さで「からたちのはながさいたよ」と言ってみる。次に、その倍の遅さでゆっくり言ってみる。
言葉のキーを高くしてみる、という具合に、言葉として存在する歌詞を、どれだけ歌唱の領域にまで近づけて朗読できるかどうか?
これが出来ると、もう後は何の苦もなく歌を

モーツアルトのDove sonoは、後半のAllegro楽節の最高音の発声が未解決で難しい。
最高音だけ喉が上がってファルセットになってしまう。
彼女の場合は、高音の2点Aに上がる前の時点で、力んでいるため、それ以上筋肉が使えなくなる、という印象が残る。

最後に、レシタティーヴォを練習。
これは、セリフの内容、劇の意味を感じた歌詞の朗読、発音が根底にないと、対処出来ないはずである。
激して言うセリフ、さびしく言うのセリフ、悲しいのか、怒っているのか?
そういう感情の違いを感じていないと、意味がないであろう。発声の問題云々はその後のこととして考えたい。

KA

発声練習はハミングと母音で、喉を温める趣旨で10分ほど行った。
まだ弱いなと感じたのがブレスの入れ方。
必然的に声の響きに力がないのは、呼気がしっかりしないためだが、これはブレスの入り方と関係するだろう。
響きそのものよりも、ブレスで声を出す身体の状態、準備をする意識を強く持って良いと思う。
胸をしっかり拡げること、下腹部を締めること、そのことで自然に横隔膜も開くようになること。

後は歌でも感じられることだが、総合的には声の響きを密に感じようとしないで、体の中の共鳴腔で響かせた反響を意識するイメージを大切に。
恐らく無意識だが、声の響きに集中し過ぎているために、結果的に喉が少し締まった響き、になりがちである。
喉を開くよりも、声を集め過ぎてしまうために、結果的に締まった響きになり易いのである。
この点は、特にグノーのAve Mariaの中音域で感じたので練習をした。

今日は、まずプッチーニの「ボエーム」から私の名はミミを練習した。
リズムが難しいので、まずは母音だけで音符を追う作業。
そのあと、イタリア語を読んで、歌詞をはめて歌ったが、イタリア語自体も読みは良いのだが、リエゾンと音符の関係がつかみにくかった。
イタリア語の読みと、音符を組み合わせて、音符のリズム通りにイタリア語を読む練習をしておいてほしい。
リズムさえ明解になれば、音取りは難しくないはずである。
声のことは譜読み、リズムが明解になったらという段階になる。

次にいつも練習している、グノーのAve Maria
最初の通しでは、どうも喉が高く、高音域がほとんどファルセットになってしまっていた。
また、出だしの1点hの声の響き、Sanctaで始まる2点Dの響き、など、中音域の声も、締まり気味で少し気になった。
また、Aveの語尾のE,TecumのE,など、語尾のEが必要以上に狭く響かせる点が気になった。

このことも含めて、たとえば出だしのAの入りは、1点hだが、声のポジションをもっと低くすることで、喉がリラックスして開いた声になると考えた。
3度下でA,あるいは5度下の音程で同じようにAで出してみる。
その低いキーで出した喉の感覚のまま、再度1点hのAで出してみると、驚くほどに喉の開いたリラックスした声の響きが出せる。
また、閉まらない開いた響きで息が声に関与した柔らかい声の表現になる。

高音に関しては、喉が上がってしまうので、鎖骨の中間のくぼみに声を充てる意識、口を横に開かないことで、対処すると
声に芯がついて、しっかりする。
声質自体は洗練されないが、まずはファルセットにならない対処を覚えてほしかった。
慣れてくると、更に力まないで出来るはずなので、そうなると自然にファルセットとミックスしてほど良い響きになるはず、である。