YT

今日の発声では徹底して中低音の発声を練習しました。
高音で喉を硬く緊張させないようにしておくことと、そのためにも、ブレスをゆったりと深く入れることを練習。

曲の練習では、高音域の発声は徹底して口先を開けないで歌うことを練習しました。
特に1点Dくらいから上の領域は、なるべく口先を開けないように。

1点Eくらいから上は、少し喉を押し殺した声にはなりますが、音程は良くなり、呼気のコントロールの効いた声になるでしょう。
このポイントを徹底して覚えてもらいました。

元々が狭母音の多い曲であるし1点E~Fisにかけての領域を歌うものなので、
これは、高音までアペルト傾向の彼には、もっとも苦手なはずなので、あえて練習しています。

出だしの1点E、歌詞はTuですから、Uの母音。口先を尖らせて、下顎を降ろさないで。
これで音程の出る声を出すのです。
息の力で強く押さないで、声帯の合わさる瞬間の感覚で、音程を出すように。
従って、息はあまり使いません。
息を大きく使わないと出ないとしたら違うので、そのことを基準に練習してください。
しかし、呼気を弱く、と言う意味ではないことも大切です。

SY

発声は、身体つきを見ると肩を上げて上半身が硬くなっているように見えたので、もっとリラックスして
楽に深くブレスを、という方向で調整しました。
ブレスを入れ過ぎないで、腰の低い方に引っ張るような感覚です。

母音もOにして、最初は声帯が開くようにして、声帯や喉頭の器官も緊張させないで声を出し始めるように。
リラックスした喉、声を先ず大切にし、徐々に高音に昇って行くように、です。

曲は中田喜直の「霧と話した」から。譜読みも言葉も明快で、問題ないです。
この曲では、声を意識してもらいました。
深いブレスから声をゆったり出し始めるようにすると、声も深みが出て、この曲の表現に適うものになるでしょう。

同じく「あなたとわたし」こちらは、やはり歌詞の朗読をやりました。
以前よりも、格段にすらすらと読めるようになりましたが、もう少しです。
意味も判って来たようなので、心配ありません。
意味が判って、語り口を明快に歌えれば、後は声に集中して、一所懸命歌うのみ、です。

フォーレ「尼院の廃墟にて」は、歌詞の読み、譜読み共に良かったです。調整したのは声です。
声のポイントを深く、ゆったりと、を大切にしました。

最後に「河のほとりで」Tout deux auのところのリエゾンは最近はしない傾向が多いですが、する方が古典的な感じで良いと思います。

OM

発声は中低音を中心に練習しました。
発声を見ていると、無駄な力みがなく良いですが、中高音の領域で喉がもう少し低く、気道が開いた状態で
発声できると良いですね。
その方が声も出てくると思います。
要するに、もう少し太い声を出すようにした方が良いと思います。

今日は伴奏を付けてのレッスンとなりました。
おかげで、音楽の作りをかなり綿密に練習できたと思います。

発声のせいもあり中低音域のフレーズはブレスが足りない傾向にあるので、どうフレージングするか?は、かなり意識しないといけません。

基本は、上昇する際に素早く昇り、早過ぎた分をRitで戻すように。という流れがこの曲のフレージングにはあると思います。
また、節の切れ目での間合いは充分に取るようにしてください。
録音する場合は、ブレスが本番以上に目立ちますので、ブレスポイントだけは、多過ぎないように、なるべく譜面に指示されている範囲内に
留めるように努力してください。

全体に、伴奏に乗っかって何となくIn tempoで歌っていると、ブレスが苦しくなります。
自分で音楽を先へ先へ、と引っ張って行く積極性で歌わないと、テンポが逆に重くなってしまうと思います。
ただ、早くしたら戻す、間合いを充分に取って、ブレスを落ち着いて吸う、という要素を大切にすることで、
喉も緊張から弛緩、という循環が出来ますから、最高音域も破たんなく出せる確立が高くなるでしょう。