ASY

歌声と言うのは、明快に喋ろうとする意志から生まれる面があります。
ということは、歌う練習をする時点で、そういう意識をはっきり持つことが大事です。
なんとなく声を出しても意味はないのです。
発声練習を始める時点で、歌声を明快に出そうという意識を頭に昇らせて声を出してください。

あとは、前から練習している通り、母音のAは、声が前に出にくく、舌が力むと声が響かない母音です。
特に中低音では、母音のEに近い感覚を持って、声が前に響くように意識してください。

発表会の曲目選曲で、これまでやってきた、Jazz風アレンジの「ふるさと」「見上げてごらん、夜の星を」そして新たに「サマー・タイム」を
やることにしました。
見上げてごらん・・とサマータイムは、今の彼女にはやや高めですが、出来ない高さではない、というところがポイントです。
喉を締めないで、リラックスして歌えることを目指して練習してください。

NK

こちらでの発声の修正にも慣れて、特に中低音の発声は、安定してリラックスした歌声になりました。
倍音も良く出ていますし、必要十分なレベルにはなった、と感じます。
課題と感じるが、無理はしなくても良いか?とも思えるのが、換声点の前の音域。
5点D~Fくらいで喉が高く細いかな?と思います。

まだ喉を締めるというか上げる感じが見られますが、細くなるのは合唱では美点かもしれません。
全体的に合唱でメゾソプラノを歌うには、必要十分なレベルの歌声と感じます。

ソロでもっと伸びるためには、それなりに方法がまだ残されていますが、後は本人のモチヴェーション次第です。
イタリア古典からVergin tutto amorなど歌ってみても、平均点の高い歌声で、音大に入るレベルとしては十分なくらいでしょう。
更に劇音楽に向いた歌声や歌い方などを勉強して行ければ、と考えています。

フォーレの歌曲も全く同じ考え方で、より声の可能性を拡げた歌唱を求めてください。
そのためには、胸声と共鳴のある歌声と発音の関係を課題としてください。

OT

プーランクのアポリネールの2つの詩を練習しました。
まず、Allons plus viteから。

基本的に良い声で歌えていますので、より表現を考えました。
楽譜に書いてある指示と、音楽との関係を良く見つめてみれば、指示されている意味が解って来るはずです。
強く語る調子、メランコリーに物悲しく語る調子、ノスタルジーを感じて一瞬楽しくなるフレーズ。
フレーズ毎に音楽と強弱の関係を、実際にどう表現するか?を考えて行きました。

Jardin d’Annaは、歌声の表現については前の曲とまったく同じことが必要とされすが、よりテンポ感の違いを出すことが大事になる曲です。
ジェットコースターのようにゆっくり上り素早く降りるような、フレーズ毎の違いとか、優雅さと朴訥さ、というような正反対の気分を歌声に出すところなどなど。
、伴奏と良く合わせて練習すると面白い演奏になるでしょう。