GH

発声練習は喉を軽く温める目的で終わり、早速伴奏合わせに入りました。

曲目は、山田耕筰の「この道」から。
情緒的に歌えており、有節の4番までそれぞれ表情を変えて良く歌えていました。
しかし、表現以前に、声のことが気になりました。
どうも喉が高くなってしまうのです。

一緒に歌ってみましたが、現在の彼にとっては難しいことではなくなりました。
ただ、換声点近辺になると、ポジションを深く取ると、どうやって音程を出すのか?ということが難しいようです。
音程を取るためには、喉の当たりを少し強くする意識ですが、お腹を使って息を強く出してはいけません。
この場合、フレーズの入り、声の出し始めの場合は、喉下あたりに軽く当てる感じと共に、腹筋の張りを少し強めておくと良いでしょう。

この方法で、ヴェルディの「プロヴァンスの海と陸」もやって見ましたが、ぐっと年配の男らしいどっしり感が出てきます。
高音発声も問題ないのは面白い現象ですが、恐らく換声点を境に自然に喉を引き下げるからでしょう。
換声点前の3~4度の音域が、一番喉が上がりやすいのです。

モーツアルトの「フィガロの結婚」伯爵のアリアは、日本語になりますが、やはり面白いです。
レシタティーヴォは、譜読みが終わったら、日本語のリズムにモディファイしてしまうべきでしょう。
譜面の音符通りだと、日本語との整合性が上手く行かないからです。
この手の音楽では、音符の正確さよりも言葉のリズム感を重視すべきと考えます。

アリアに入って最後のパートは、Allegro assaiです。これは十分に敏捷な音楽という意味ですから、
かなり早く歌ってください。
むしろアリアの導入部は、もっと堂々とゆったりするほうが良いでしょう。
ここで、たっぷり言葉の意味を歌に表現すると、非常に面白い唄になると思います。

山田耕筰「からたちの花」これもポジションを深くした声は、いぶし銀の美しさが表現されていると感じました。
やはり声は大事だと思います。
作り声になってはいけない、と思いますが、持っている喉の範囲で、どのような声がその人に似つかわしいか?
美しい声と感じてもらえるか?ということが、喉のポジションを決める要素になるのだと思わされまました。
ここが芝居と違うところで、感情表現の基本はメロディラインが担っているので、必要以上に感情を声に表さないほうがよいです。
声自体はリラックスして良い声が出ていることが、メロディラインの性格をよりよく表現する、と思うべきではないでしょうか。

SNM

発声練習時に、高音への換声点から喉を下げない、力を意識しない発声をする点が特徴的です。
これは、実際の歌になるとまったく逆で喉が引き下げられるわけですが、余計な力を入れないで発声練習をする意味が、本人の感覚として大切にされているからでしょう。

中田喜直「悲しくなった時は」
良く歌えていて、気になる箇所はほとんどありません。
強いて言えるとすると、促音になるところに、16分休符を入れていることを、強調するくらいに歌ってちょうど良いこと。
また、他にもブレスとは別に切れ目が少しある方が、歌詞が良く伝わる歌になることでしょう。
歌詞を良く朗読してみると、どこに力点を置いて読むか?という自身の感覚が分かると思います。
きれいに滑らかなメロディラインを良い声で歌うだけではなく、歌詞のせいでメロディラインにゆがみ少し付くことで、
ステージプレイとしては、印象が残る要素が出るでしょう。
これは外国語でも同じです。

カルメンから「ハバネラ」短調の前節は、音程感がピッタリで非常に美しい歌唱になっています。
長調に転じると、その声のままなので、少し明るめに歌うことで、俄然歌が変わります。
目をつぶって聞いている人が、その違いを感じられるでしょう。
それから、短調で歌う箇所は、1番2番ともに、ブレスポイントを決めましょう。
譜面に書いてあるカンニングブレスは、あまり良いと思えません。
意味的なブレスポイントよりも、リズム的な要素を大事にすると、短いブレスも入りやすいでしょう。
それから、短くするあまりに、ブレスが入らないよりは、多少遅れてもきっちり入れるべきでしょう。
ピアノが対応してくれると思います。

ファウストの劫罰のアリアは、良く歌えています。
伴奏が良く付けば、多分問題ないと思いますが、伴奏がシンコペーションになると、リズムを間違いやすい箇所がありますので、
何度も練習しておく必要はあるでしょう。