AS

今日は調子が良かったのだと思います。
声がびんびんと良く出ていました。

音程も良いですし、声もばんばん出る人で、あまり言うことはありませんが、
中低音域の声が載り易い所の声質には少し注意が必要です。

やや力みが感じられます。
かといって、声を抑えるということではありません。
声を出す行為のイメージを、直接的にではなく、一度身体を脱力した状態を作ってから、その反動で出す、という回路で想起してほしいのです。

また、こうも言えるでしょう・・・声楽の声は、生音ではなく反射音、的な要素が必要です。
声の直接音を出すよりも、身体の中で一端反射させた音が外に出て行く状態が、いわゆる「響いた声」というイメージです。

これはあくまでイメージであり、実際は声帯の振動の「仕方」と理解してください。
直截音的な響きと云うのは、恐らくですが、声帯が硬直した響き方なのだと思います。

例えばピアノをフォルテで弾こうとする時に、力いっぱい鍵盤をひっぱたくと、ぐしゃっという音に感じますが、
少し力を抜いて、いわゆる脱力した身体で、腰からの反動で弾くと、良い音がば~んと響きます。

こういう違いを声でもイメージしてください。
胸や肩を力ませて、顔が前に出る姿勢で歌うのが、力んだ発声です。
自身は出した感じがするのですが、出てくる声の響きは、前述のように近鳴りのする声ということになります。

この点を充分理解してください。

これらのイメージを実際の身体行為で表すと、2つの要素が考えられます。

ブレスは深く静かに落ち着いて行う。身体全体が脱力して楽な状態になること。
そして声はその深い所から、ブレスの反射行為で出る、ということ。

もう一点は、口先を開けすぎないで出してみること。
口の開け方を工夫することで、声の響きに微妙に違いが感じられればOKです。

以上のことは、どの曲でもそうですが、特にイタリア古典のアリアや歌曲を歌う際に、声質としても重要な要素です。

日本歌曲は巧いですね。特に「この道」は何とも言えない情緒が感じられる歌になっています。
後は伴奏者との合わせの中で、4番まで歌い進む時に、どんなテンポで全節を歌い通すのか?
例えば、「ああ、そうだよ~」の部分をどういう解釈で歌うのか?その前後の歌詞の違いによって変わってくるでしょう。

FT

前回に引き続き、低音からの発声の基本を練習しました。
お腹も身体全体もゆったりさせ、リラックスすることを旨としましょう。

そうしてゆったりブレスをして、深く入ったその場所から声を出し始めましょう。
自然と、ゆるりとした弦の大きな響きにも似た声の出方になることが判ると思います。
そういう声の響きというのは、直截的な金属的な響きではなく、もっと柔らかくて、しかし通りの良い声なのです。

このゆったりした声の出方、喉を締めないで出す出し方、に注意を払ってほしいです。

トスティの今まで練習した曲を何曲か、続けて歌ってもらいました。
低音は、まだ緊張で締まった感じが少し残っていますが、大分ポジションは低くなりました。

後は、まだ声のチェンジの場所の認識が不確かなところがあり、下からアペルトのまま持ち上げて、息で押してしまうこともありました。
しかし、注意をして閉じること、喉が上がらないことを教えると、巧く対処は出来るようになっています。
大体が、1点Eくらいから声が変わりますから、その感覚を覚えてください。

この声のチェンジの感覚は、感覚でしかないので、経験で覚えて行くしかありません。
ただ、一言で言えば喉を守る、という感覚ではありましょうか。

アペルトに発声すると、あたかも叫び声のような感じになると思います。
高音発声の場合は、そうならないように、ならないように、といつも注意してください。
そして、早めに対処することです。
高音は、一度エイヤ!と悪い発声で出してしまうと、取り返しがつかないことが多いのです。

この後も、トスティのL’ultima caonzoneとか、Segreta,Maliaなどなど、あまり高い音域のない曲を選んで練習しました。
1点Esくらいから、声がチェンジして行きますが、少し早目にチェンジさせて、チェンジに慣れることも良いでしょう。
慣れると、更に高音にも応用が効いてくると思います。

低音も、まだまだ喉を締めないで、もっとリラックスして出せると思います。
そうなれば、高音の喉ももっとリラックスし良い影響が出てくるでしょう。