SY

今日は声の調子が良かったです。
発声から、声がすかすかせず、響きが良く乗っていました。

フォーレの「尼院の廃墟にて」から練習を始めました。
ゆっくりのテンポで始めましたが、声を押し過ぎてしまうので、テンポを速めました。
音符の高低の違いを声で押してしまうと、フレーズがでこぼこして聞きにくい音楽になりますので
なるべく、平らに滑らかに歌うように心がけてください。

「消えない薫り」は、母音だけで歌う練習をし、発音を練習しました。
発音ですが、リエゾンする前に、リエゾンしないで、単語単位を確認しながら発音し、その後でリエゾンする方法も取ってください。
理屈を身に付けた上で、全体を

日本歌曲は、「あなたと私」を練習しました。
声そのものよりも、表現を勉強しました。
基本的に長調で構成されたメロディですが、立場としては彼氏と別れようとする気持ちを正当化する言い訳みたいなものです。
悲壮といえば、言い過ぎですが、やや悲劇的な口調が感じられますので、哀しい口調、気持ちで歌ってみること、を提案しました。

後は、中間部の「それからいやよいやよ・・・」の下りは、声質を変えないで小さく細く歌ってみましょう。
それだけで、この部分の表現が浮き上がってくると思います。
全体に完成してきたので、後はこのように声の使い分けをして行くと、表現が立体的になってくるでしょう。

HA

発声は下顎を良く下げて喉を深くする発声の傾向が強くなっていました。
特に母音をAにすると、この方法は声がスカスカしてしまい、芯がなくなりますので要注意です。
出している方が出している気がしますが、響きが薄くなってしまうのです。
なるべく下顎を下げないことで、声帯を閉じることで、当った響きを作りましょう。

芯が付いた響きが出せているのであれば、それを更に声量を増す、ために下顎を下げるのは良いと思います。
芯が付いていないのに、見た目だけ口をばくばく開けるのは、感心しません。

歌曲はAh mio corを練習しました。
ここでも、中音域の発声、特にAの母音が出る時に、響きが乗るように、口の開け方を注意しました。
それから高音へ跳躍する際に、息で押して飛ばないように。
言い方を変えれば、音符通りにぽ~んと飛ぶと、息で押してしまうために、声が出過ぎてしまい、レガートが
なくなります。
この曲は、レガートに丁寧に歌うことを大切にしてください。

最後にPorgi amorを日本語歌詞で練習しました。
基本的には、日本語歌詞が良く判る歌を目指してほしいので、子音の扱いに注意しました。
あと、最高音だけは良い声質を求めてください。
「死をたまえよや」で母音がAですが、その前の音の「よ」の響きを変えない、ということは、口の形を変えないで、最高音に入って下さい。
素直に「ア」を発音すると、この場合聞き苦しい浅く締まった高音になりますので。ここだけは声質にこだわってください。

YC

数か月ぶりでしょうか。久しぶりに来てくれました。
発声の声は少しおずおずとしていましたが、丹念にじっくりと発声練習して行くに連れ、声の感覚が戻ってきているように思えました。

プッチーニのQuando menvoから。
大分以前に出しておいた曲だが、久しぶりの声出しにもかかわらず、良く高音が伸びていたと思います。
音域、声質、ともにピッタリでしょう。

次にドレッタのアリア、これは以前本番に出したものです。
彼女はまだまだ、と言ってましたが相変わらず素晴らしい3点Cの高音を伸ばしていました。
これに関しては、特に言うことはないです。

Gianni Schicchi,Vissi d’arteとやっていくに連れて、彼女の声の特徴が浮き彫りになりました。
特にプッチーニのアリアを歌うと、アクートのかかった高音の素晴らしさに対して、中低音の声の薄さが少し惜しいです。
どうしても重めのこれらのアリアは、中低音の響きも厚みがほしいところです。
訓練すればもっと身に着くと思います。

日本歌曲の「浜辺の唄」と中田喜直の「さくら横丁」を歌いました。
日本語の発音が綺麗です。子音も良く意識された発音のため、日本語の形が良く出ています。
これが逆にいえばイタリア作品を歌う場合の中音域の声質とやや矛盾する点もあります。

ただ、理屈が判れば、恐らくそれほど難しくなく使い分けが出来ると思います。
今後はこの点を伸ばして行ければと思います。

HN

今の課題は、中高音、すなわち1点C~Fくらいの音域の声です。

1点Cくらいから音域を上げて行くと、1点Cくらいから声がチェンジして行かなければならなくなるわけですが、
この辺りの音域で歌う際に、発音で下顎を下げることで声帯が開いてしまい、声帯が伸びない傾向になることです。
このために声質が太いままで、音程が綺麗にはまらずに♭気味になるのです。

これは、発音で下顎を下げることは自然な行為ではあるが、自然にやっていると必要な声帯のコントロールが出来ない、
ということを判って欲しいのです。

太すぎず、細すぎず、音域に応じて出しやすい響きを出すために、声の響き、ひいては声帯をコントロールするために、
普段と違う行為をすることも必要なのです。
発音の際の下顎の抑制を常に意識してください。

後は、いつものことですが、姿勢です。
顎、顔全体を胴体よりも前にぐ~っと出して発声するために、これも結果的にチェンジしにくい声になってしまうのです。
声帯のある喉頭の位置決め、がこの顔が前に出る姿勢のために、ゆがんだ状態になることで、声帯も正しい使い方が出来ない
ということです。

姿勢と顎の使い方で、劇的に声が変わります。
但しこのことを身につけるのがなかなか大変なのです。
単純ですが、時間はある程度かかるでしょうが、今日のTu lo saiとPer la gloriaで、声のチェンジは確実に伸展していると感じました。
もう少し我慢して、この姿勢と顎の使い方を徹底してみてください。