HN

発声練習は、中音域で声慣らし程度に終えて、曲の歌唱練習になりました。
イタリア古典歌曲集のTu lo saiから。

この曲では、再び下顎の力みを徹底排除する練習となりました。
結果的に出来るようになりつつある状態にまで持ち上げました。

コツは声量を出そうとしない。高いからといって無意識で声を張らないこと。
これらのことに尽きます。
発声は、自分の声を聞くわけですが、調子が悪いパターンというのは単純です。

1. 自分が思っているより、声が響かない。
2.響きの場所が落ちていると思う。

など、ほとんどの場合が「響かない」と云う実感です。

響かないと、無意識に声を出そうとします。
こういう時こそ、声を押さないように注意するべきでしょう。

喉の辺りに力みがないか?姿勢は正しいか?
声が調子悪い、響かない、と思う時こそ、意識して響かないようにしながら歌っていると徐々に調子は戻ってきます。
発声練習だけではなく、実際の歌の中で、このウォームアップが出来るようになることが、とても重要です。

この曲が難しいのは、換声点のフレーズが多いことです。
ここで、力んで下顎を降ろして喉を鳴らしてしまうために、最後は苦しくなってしまいます。
この出し方を徹底して排除するために、下顎の関与をなくすように発音し、発声して行くしかありません。
下顎を降ろさないので、声が出ないですが、それをやりながら、どうすると響くポイントを見つけるか?という作業です。
響くポイント探しは、口先が開きませんから、鼻腔しかありません。
そのために、ハミングで練習してから母音にします。

この練習は今までもやりました。
あとは、出だしで、どれだけ下顎を降ろさないで出し始められるか?
この感覚がつけば、終了、といっても過言ではありません。
そのことが、発声を理解し実行出来た証拠になりますので。

あとは、ヘンデルのLascia ch’io piangaそして、Ombra mai fuでした。
いずれも、課題はTu lo saiと同じことを練習、指導しました。

Ombra mai fuは高声用でしたが、高音発声は、かなり良い声が出るようになりました。
下顎の抑制が、この曲になってようやく理解、実行出来た感じです。
特にDivegeの高音2点Gが喉に引っかからなくなって来たことと、最後のPiuの処理がうまく出来ました。
高音は頭声の混ざった良い響きが出来ています。
また、PiuはPiとUに分けた2シラブルの処理が功を奏したと思います。

FY

発声練習で出たトピックは、彼女の発声時の一つの癖ですが、一回開けた口を途中で閉じるようにしながら上昇することです。
理由は、口を閉じている方が軟口蓋とか喉奥に余裕を感じるが、
音域が上がると口を開けて行くと、むしろ天井が閉じたような感じがする、ということでした。

この理由は、多分中間の換声点(1点A~2点C)の影響を無意識に排除しようとしているのでしょう。
開けるとうまく行かないようであれば、そのままの口の開度で軟口蓋だけ少し上げるように意識した方が、声の張りが出て良いように思います。

もう一点は、高音発声で、Voce biancaになる傾向が強いこととフレーズに途切れが出ることです。
Voce biancaは一つの表現としてあり、と思いますが、意識しないでそうなっているなら、高音のMF以上の響きには違う方法を知ってほしいです。

口先を開けない、あるいは途中で閉じる発声、喉の脱力につながっていることは確かです。
ただ、もう少し口先を開けて下顎を自然に降ろすことで得られる充実した響きです。
この際に、気を付けるのは、下顎は降ろすが舌を力ませないことと、声を口から前に単純に出すことです。

前回もそうでしたが、口の開ける程度も、もう少し下顎を引くように開けられると良いのです。
現状は、下顎を微妙に少し前に出すように開けるため、声帯が開き気味の状態になることです。
これは恐らく歯先の感覚で開けることで、喉を開けた実感がしているのではないでしょうか?

高音発声に関しては、細かいことよりも、現在練習しているInquelle trine morbideの最高音で、かすれないようにするためには、
口を開けるタイミングを早め、口奥から思い切って物を吐くように出す、ということだけで良いです。
この場合、思い切って出す、という単純なことがとても大切です。

あとは、このアリアの前半のシンコペーションのリズム感です。
リズムが明快にならないと、ブレスがきちんと入らないのです。
ブレスがきちんと入らないと歌のリズム感は活きて来ないのです。したがって、声も充実しなくなります。
いかにリズムが大切か?ということをこの部分で活かして下さい。

今回は、他にスカルラッティのLe violetteの譜読みとイタリア語の読みをやりました。
Violetteでは、譜読みの注意として、繰り返すフレーズのパターンで迷う点です。
これも一つのリズム感ですから、歌う前に歌詞にリズムを付けて読んでみることをお薦めします。