NM

発声練習は、最近の方法で母音をIかEで練習となりました。
なるべく喉を下げないで楽にします。
それから、ハミングも大切です。

言葉で伝えるの難しいですが、ハミングは鼻声ではないです。
鼻腔の響きを使いますが、そういうことよりも、声帯の伸展と合わさりを、実際に良く実感すること、
あるいは普通の母音発声よりも、その響き感を体得し易いことに、ハミングの練習をする真の意味があります。

また、ハミングをやると軟口蓋が上がって鼻腔が閉じますが、この発声方法が声帯伸展にとって必要な、喉の位置のバランスに集中し易い状態を作る。
響きの幅が狭く、喉の状態に集中し易い面があると思うのです。

気を付けるのは、息を当てるのではなく、声帯を閉じることや伸展させることに意味があります。
従って、フレーズを練習する時には、音符に H がつかないはずです。
H がつくのは、ハミングの方法が間違っているか、使い方の違いです。

ドレミファソファミレドとハミングで歌う時ほど、滑らかにつなげるべきなのです。
一つ一つを区切るのは、この練習方法としては意味がありません。
楽器で云えばヴァイオリンの弦をボーイングする感覚に似ています。

曲は、ドビュッシーの「木馬」
これは、音域が低目のためもあり、母音、特に開口母音での練習はしない方が良いです。
徹底して母音をIかEにとって、響きを意識出来るように練習すべきでしょう。

一方、これらの練習を続けていても、声の響きがひび割れる傾向が続きました。
現象の理由は、喉と軟口蓋との引きあいのバランスの悪さだと思います。
正しい軟口蓋の使い方が未開発であることと、声を前に出し過ぎかもしれません。
ひび割れないポイントはどうか?どっちの方向に声を向けると変化するか?ということも試す必要があります。

「我が心に雨が降る」
これも母音をIで練習しました。
耳には薄く、軽薄な印象の声の響きくらいで練習することで、声帯の細く柔軟な状態が出来ますので、響きの質を気にしないで、積極的にこの響きを活用してください。
低音は、切り換えて良いです。
いずれ、慣れると切り換えの意識がなくなるでしょう。
母音で練習を始めるころには、声のひび割れが大分軽減されていました。

頭にあるイメージを口先で作らないで、喉という楽器をいかに使うか?
そこで出る響きの「原型」がホールに響いて初めて良い声になる、ということを考えてみると良いと思います。