SE

発声は、歌い始めは未だ脱力感の出し方が出来ていません。
発声練習は綺麗な声を出すことよりも、上半身をゆったりさせて、喉がリラックスした発声を心がけて下さい。

また、実際の歌を歌う場合も、歌のメロディにとらわれてしまい、声を口先で作った小作りな歌になってしまいます。
この辺りはある程度はいた仕方ないことですが、声を楽器として扱うということ、面白くない面もありますが、徹底して意識してください。

もう一度確認ですが、ブレスを自然にお腹の膨らみで行うブレス、と同時に喉奥を拡げること。
これは、少しだけあくびをするように行う。
そして、これが肝心ですが、声の出し始めを軟口蓋辺りの、高い場所を意識して出し始める。

この一連のブレス方法と声の出し始めのワンセットをしっかり定着させて下さい。

そして、このワンセットの中でもっともバランスが難しいのが「あくび」の状態です。
今日やってみた所では、やや軟口蓋が強過ぎて、いわゆる「グリークラブ声」になってしまいます。
生声より良いと言えば良いですが、不自然な歌声です。
軟口蓋はとても大切ですが、やり過ぎには気をつけましょう。

それから、喉が下がった状態は、どちらかといえば、あくびで作るよりも、下顎が脱力して良く降りた状態が出来れば
自然に喉は下がった状態になるでしょう。
その状態があった上で、軟口蓋が上がれば、自然に両者はバランスされる状態に落ち着くでしょう。

下顎がだら~んと落ちた状態というのは、良い意味で声の原型である胸声発声が自然に出てくるのです。
胸声発声が自然に出来る声、をまず徹底して作って下さい。
そこから、頭声はいかにあるべきか?高音発声はどうやるか?声のチェンジはどうするか?という発想になる順番です。
初めに高音ありき、ではなくて、良い高音発声が出来る、基本の音域の発声を徹底して大切に作り上げて下さい。

今日は曲はSebben crudeleとベッリーニのVaga lunaを練習しました。
Sebben crudeleは、練習を重ねてきた成果が大分出てきて、こちらの指示通りの良い声になって来ました。

時折発声が形だけになってしまい、声の支えがなくなりますので、あまり慎重になり過ぎず、しっかり声を出す中で
考えて行って下さい。
Vaga lunaは、イタリア語のシラブルを音符にはめる固有の処理と子音の処理を中心に教えました。

どちらの曲もですが、あまり小綺麗に小さく作らないで、胸声の原型をきちっと抑えてから、声の響きを
作って行く、という手順を大切にじっくり取りかかりましょう。