GH

越谷達之助「初恋」は、前回指示した通り、前半の部分のテンポ感、声共に良い場所に収まった感があった。

一方、中間部の声の表現が発声と感覚との相違があって、難しかったようである。

発声を傍に立って聴きながら、歌う様子を見ていると、どうも喉を合わせる傾向が強いために、響きが♭になりがちで、声の響きが、いわゆる「はまらない」状態になりやすい。
音域的にも、hから始まるので、サブの換声点になる。

発声の際に、声の響きをきっちり合わせようとしないで、息を頭に送るだけで、頭から声が出るようなイメージ。
芯のはっきりある声のイメージではなく、少しぼやっとして太さがあるが音程は良いイメージ。
イメージばかりで恐縮だが、口を見ていると、口を開けないで軟口蓋だけに意識を集中するようである。

多分、音程が♭になるため、上げよう上げよう、という意識が強過ぎるのだろう。
これがやり過ぎになって、かえって音程をはめにくくしていると考える。

喉も開く必要があるから、当然下顎も良く降ろした方が良いはずである。
顔の奥に太い筒っぽがあって、その中を息が通ると、筒っぽの太さがあるために、共振するイメージ。
ビール瓶の口に息を吹きかけるとぼ~っと音が共鳴するのに似ている。

喉を合わせる癖を取るためには、母音にHを付けるのが一番簡単なやり方。
要するに息が出ることと声の響きが出ることの両方を意識し易いから。

発声は息漏れが出てはいけない、と考えるのではなく、息の出る割合が多くなればメッザヴォーチェ、と考えると
息の関与の仕方が、声質に関係あることが理解出来るのではないだろうか?

城ケ島の雨は、音域的にも声質としても、良く決まっていると思う。
中間部の長調に転調してからの、明るさをテンポの進み具合で感じると良い。
その分、前後のテンポの重さをじっくりと感じてほしい。
また、後半の再現部の「雨は~」の発声は、少し感情をこめて歌ってほしい。

「落葉松」は、軽やかになった。この曲はあまり深刻にならないで淡々と歌う方が良いと思った。
その代りダイナミックの変化は丁寧に付けると良いだろう。
特に小さい方のPPPは、相当軽くまた高く明るく発音を明快にして歌うと良いだろう。

IS

発声練習は、大分声の響きが前に出せるようになったという印象。
前回教えた喉下のポイントに当てる出し方を、工夫したらしい。
これは、中音域よりも、換声点から上の音域で効果が出る。
換声点までは、むしろ高い場所を狙う方が良いと思う。

ヘンデルのRejoice greatelyから。
これも、発声練習の声がビンビンと良く出て響いているし、基本的な音程感は大分良くなったが、この曲の高音域の2点E~G辺りの
音程感がもう一つ♭の感があった。

特にメリスマになると、響きが前に響き過ぎて、音程が♭気味になる。
声の響きだけを出すのではなく、歌っている際に息が充分に吐けているような発声になることで、音程が♭にならないで上に伸びる。
声が前に出ないが、良く響くので決して聞こえないことはないし、メリスマは細かい動きなので、16分音符の粒立ちがはっきりしていれば良いだけなのである。
そのためには、息を良く混ぜて息を吐いて出すような発声の方が、楽に音程がはまるはずである。

ロッシーニの「約束」は、前回教えた方法なのだろうか?いつにもまして声が前に良く響いていた。
音程も良い。
PPの声は小さくなったが、声がただ単に弱くならないように気をつけてほしい。
良く通る声だが、小さい声、ということを大事にしてほしい。

「月夜のララバイ」は、文句のつけようがないくらい、良い出来栄えだった。
歌の心が声によくあらわれていた。
彼女の歌は、このように歌詞を歌うシンプルなスタイルに美点が発揮されると思う。
そういう美点を持っていることは、素晴らしい才能ではないか?