FT

発声はハミングを練習してから母音で上向形、下降形、いずれも5度スケールで練習をしました。
後で曲になっても思いましたが、やはり響きを高く意識することと、喉が高いことは別、という意味がまだ理解できていないのかなという印象でした。
おずおずと出してしまうと、喉が高くなってしまうのは、違うと思います。
柔らかく、あるいは力まずに出すことは良いのですが、喉はしっかり落ちた状態で歌うことが、言いかえればリラックスした喉で歌うことにつながります。
何よりも喉が落ちてリラックスした状態で歌うこと、を大切にしてください。

トスティのL’ultima bacioから練習しました。
最初の通しでは、発声練習から感じた、喉の高さ、声の響きが散ってしまう傾向、が感じられました。
単に喉が温まっていない、とは言えない、発声の意識のせいだろうと思いました。

それで、口をパクパクしない発声ということで、小指を咥えて歌う方法を取りました。
その上で声を顔面中央に集めるように出すことです。
これで声が集まってくるようになりました。
口をパクパクしないことで、喉も不要に上がらないと思います。

次にカンツォーネのMarenaielloを練習しました。
これが、前述の発声法のせいでか、とてもリラックスした声で、素晴らしい美声に生まれ変わっていました。
テンポも彼自身は速い、と言ってましたがが、あと後のことを考えると、やはり軽やかなテンポのほうが声のためにも良いのではないか?と思わされました。
この曲も、結局最後の最高音2点Aが問題になります。

この後の、トゥーランドットから泣くなリューのアリアでもそうですが、高音そのものの発声の良しあしよりも、そこに至る過程を大切に、としか今は言えないです。
どういうことか?というと、そこに至るまででも、喉に負担になっている点がないかどうか?
特にですが、EとIの高音発声には気をつけてほしいこと。
特に1点E~Fis辺りが一番注意がほしいのです。

Eの母音はなるべくAに近くすることで、声帯の締まり過ぎを避けること。そしてIの場合は、なるべくEに近くして、
余計に閉めないことです。
ここで大切なのは、余計に閉めないことであって、弱くしなさい、ではないことです。

HN

発声練習の印象は、ずいぶん声が安定したな、ということに尽きました。
喉が上がりすぎず、また唐突に声を当てて、不安定になることもないようでした。

ただ実際の曲になると、この安定の面では課題があると思いました。
曲はイタリア古典歌曲集のNel cor piu non mi sentoからです。
出だしのNelから、喉が上がってしまいますね。
ここは、準備を万全に、です。
ブレス、あくびの状態、その上で軟口蓋から声が出だすこと。
要するに声を出すその瞬間に喉が上がらない、ために準備が大切だし、顎が出ない姿勢が大切なのです。
このことは、歌いだしてフレーズの途中で音程が飛ぶ際にも、同じことです。
音程を上げようとすると、喉が上がりますので、これで不安定になります。

この2つのポイントが今日のポイントでしょうか。

声を出す際に、顔が前に出てしまうことと、ブレスで喉の準備をしないこと、この2点は十分気をつけてください。

それから、これらの練習をする際に、ハミングでやると、シンプルなので分かり易いと思います。
姿勢にも注意が向きやすいと思います。

フレーズの入りで喉が上がらないように入ることと、歌う際に音符の一つ一つを打って歌わないように。
もっとも良い例は、たとえば同じ音程で音符が並んでいたら、それを一つ一つ打たないでつなげるように歌うことです。

その後、Sebben crudeleで同じように練習をしましたが、こちらは比較的容易に良いポイントで安定して歌えるようになりました。
それで、時間が余りましたので、少し意地悪く、以前に苦労したVittoria mio coreを再度やってみましたが、
やはりこれは難しかったです。
ブレスの準備、そして顔が前に出ない姿勢、首の支えでしょうか。

これからも、この辺りの曲を練習して、発声の基本をがっちり固めたいところです。