KY

発声が大分安定して来ました。特に苦手の、2点Fくらいからつまずき易いですが、今日は下の声のまま一気に上の領域まで
持って行く練習をしました。

喉を下げること自体よりも、高音のチェンジ領域で強く踏ん張ってしまうのが、高音の出し難さにつながっていたように思います。
発声は声の出し始めでは構えないで、フレーズで捉えて入りでリラックスし、高音になるほど、喉の深さを意識する、という方法を
練習したら、これが良かった、と本人も思ったようです。

要するに発声に際して、喉や身体の使い方が固定的になるのだと思います。

声の出し始めは、喉が自然にリラックスするためには、胸に楽に響かせようという意識が良いです。
高く出そうとするために、喉が上がって締まり易いです。

この高音発声が如実に判るのが、ヘンデルノLascia ch’io piangaでした。
高音とはいっても、2点Gです。
3連符でミファソと昇るソの声で、引いてしまうことが多かったのですが、ここでむしろ口の奥を空けるようにし、吐いて行くように
発声することで喉が開き易くなります。

これが大分出来るようになりましたが、まだ少し引いてしまう傾向が残ります。

プーランクの「偽りの婚約者」「アンドレのご婦人」「ヴィオロン」「花」の3曲では、
「花」が一番難しいですね。
声を抑えようとすると、声のポジションが悪くなります。
声を抑えようとする前に、喉が上がって締まらないように声を出すことを先決にしましょう。

AY,TF

スザンナとマルチェリーナの二重唱を練習しました。
歌声よりも振付中心です。
お二人とも暗譜がほぼ出来ていて感心しました。
暗譜が出来ないと、振付が出来ません。

ただ、全体にまだ軽く入っている程度なので、歌詞の歌いこみに頭が目いっぱいで、
自分の歌詞を歌うのに精いっぱいのようでした。

アンサンブルは、相手の歌うを聴く余裕が出来て、初めて暗譜といえます。
歌を無意識で歌えるくらい暗譜が熟成出来ていれば、動きは自然に付くと考えてください。

動きは手順なのではなく、自然な行為なのです。

ただ、ステージの場合は、セオリーや見せ方というものがあります。
相手に対して手を出す場合は、自分の胸側が客席に見えるように、腕を身体に交差させないこと。
これは、足を動かす時も基本です。

リアクションですが、相手の歌、歌詞を良く聞き、その意味にリアクション出来るようになりましょう。
また、自分が訴える相手を明快に、相手役なのか、客席なのか?
客席に向かう時は、自分に向かって歌っている時ではないでしょうか?

そういう二分化されたアクションを、うまく組み合わせて、素早くピリッと動くこと、あるいは止まっていることが
綺麗に見えるし、演技も通ると思います。

NS

発声は、2点bまで。
なるべく2点Eくらいまでの声を上まで持ち上げる練習をしました。

デュパルクの旅への誘い。
この曲は、ルフランのLa tout n’est qu’ordre et beaute.Luxe calme et volupteの
声について、詳しくやりました。

他の曲でも皆そうですが、フランス語らしい声、フランス語の自然な響きと語感が出る声を
目指したいです。
このことは、ひいてはドイツ語でも日本語でも、応用が効くことになるでしょう。

これは特別なことではなく、力まずに声を出す、という視点です。
ただ、力まずにということ=声を出さないという感違いはしないように。

単純なことですが、難しいのは、喉の力をなるべく抜いて、喉を綺麗に合わせることと、
強く出し過ぎないポイントを見つけることです。

あまり深すぎずに、しかし喉頭がきちっと止まっているポジションという感じです。
喉の深さは、ブレスの入り方と顎の使い方で決まり、舌根で固めるのではありません。

舌根を力ませて、舌先が奥に丸まって入らないように発音を気を付けてください。
舌先が常に下の歯の根元に軽く着くような状態が、デフォルト、という感覚です。

フォーレのグリーン
これも、「旅への誘い」と同じ点で、かなり細かくやりました。
これも発声に自然さを持たせることで、言葉の語感が自然に出ること、が目標です。

「クリメーヌに」は、中間部の高音の入り口近辺の発声に注意しましょう。
喉が上がりがちですが、一つ前の音ですでに喉の上がらない声を準備していないといけません。
ただし、喉が上がる高音フレーズだから、といって、ブレスから構えた発声をするとかえって良くないです。