SY

伴奏合わせでした。
フォーレ「尼院の廃墟にて」は、伴奏のテンポが遅めということと、伴奏和音のダイナミックの変化がないこと、
など、主に伴奏の音楽作りを指示しました。
歌としては、ほぼ出来上がっていて、あとは、声が温まっていること、歌詞を自信を以て歌えること、そのことで
結果的に安定した声量のある声で歌えれば、現時点としては言うことがないからです。

多少高音に上るときの雑さがないとは言えませんが、あまり細かいことに拘泥するよりも、とにかく
歌詞を自信を以て歌えることだけ、に今回は集中したいと思います。

フォーレのもう一つの「消えない薫り」こちらは、歌うテンポが遅くなり過ぎないように。
特にoeの発音の広さを指摘しました。
概して、この発音、発声が狭くなりがちですが、広く取ってほしいです。

この曲は、歌とピアノで、ニュアンスを良く付けるように練習しました。
そうでないと、始まりから終わりまで、騒がしい音楽のイメージが出てしまうからです。
ただ、抑え過ぎないように気を付けてください。
むしろ、ピアノが充分にダイナミックの差を付ければ、それだけでも表現になると思います。

日本歌曲「あなたと私」は、声の使い方とテンポの設定を指示しました。

あなたとわたしは・・・という出だしは、暗く歌うよりも、子供の童謡のように明るい声で歌うほうが、
この曲の諧謔性が出て面白いし、発声としても低音の声の響きが明るく通るようになって良いと思い直しました。

中間部の「それからいやよいや~よ~」のテンポは、それまでよりも広く、大きく感じてください。
その反面「もつれ合ったトンボの羽や・・・」の字余り的な要素を強調するためには、ここだけ少し早口で言うと
面白いでしょう。
この曲は、とても良かったです。

SY,AC

スザンナとケルビーノの「開けてよ早く!」を練習しました。
スザンナの入りのタイミングや他のタイミング、あるいは慣れない振付をしながら歌うこと、などなど
ハードルは高いです。
今までのように、のんびりと、あるいはじっくりと歌う姿勢では対処できない面があるでしょう。
あるいは、音楽的に練る時間が足りないかも知れません。

今回は音楽を練るよりも、スピーディーに動きを出して歌う身体性の表現と、歌詞をやりとりする集中力を高めてください。
具体的には、自分の歌う歌詞の内容を、動きで表現することと、相手の歌を聴いて、それに反応する余裕、です。

両方がないと、演技的な動きが途切れてしまいます。
特に、相手の歌を聴いている時どのようにしているか?あるいは相手の歌に反応して歌う時、どうするか?

歌っていても歌わない時でも、常に切れ目なく演技を続けなくてはなりません。

AC

ラヴェルの「マラルメの3つの詩」
暗譜が大変ですが、何とか出来て来たようです。
1曲目は、ほぼ問題ありませんが、この前に、動き中心で歌いこんだせいか、喉が締まってしまい
この曲本来の声の良い響きが出せませんでした。

前のオペラのアンサンブルやアリアを、喉で締めて出してしまうためだったのでしょう。
オペラで演技中心で、熱演すると、どうしても喉を絞めて頑張ってしまうから、と思います。
ただ、これはこれで良い声が出ています。
どちらかというと、高音に特化した出し方、とも言えないわけではないですが、中低音の声の響きを
犠牲にしてしまうし、喉を披露させるので、なるべく喉を締めない発声が、常に出来るようになってほしいです。

こちらの曲では、とにかく喉奥を良く拡げて開いた、共鳴のある発声を心がけてください。
声を前に出そう、と意識しないで、中で響かせるままにしておく・・というイメージ、感覚です。

これが出来ると、音程感だけではない、響きが広がった声になります。
これが良い声です。
音程を意識して出そうとするために、喉が締まるのです。

後は、2曲目と3曲目のピアノとの間合いや、歌のリズムの間違いなど、直しました。
2曲目の冒頭のテンポ感は、歌い出してすぐにRitと指示がありますので、すぐにテンポをゆったりとするように落としてください。
また、Nommez nousと始まるタイミングは、ピアニストさんのブレスで入ると、ぴったり合い易いです。
この点は、ピアニストさんと充分確認しておいてください。

それから、特に3曲目の最後のページのリズム、歌のはいるタイミングなどには、充分に注意してください。
それだけで、この曲の終曲感が良く出せますので。

HN

イタリア古典から、Vergin tutto amor、Per la gloria d’adorarvi,Vittoria mio coreの3曲を練習。
前回に引き続き、胸声発声に特化して声の厚みと声量を増すことを覚えてもらいましたが、副産物的に声のチェンジ近辺が
安定しました。

ファルセットなのか?そうでないのか?とか、ミックス。というテクニカルなアプローチより、とにかく難しく考えずに
昇って行く!あるいは音程だけは確保しつつ、高音の声をファルセットにしない範囲で昇って行く、という
だけで行きましたが、何とかクリアしつつあるようです。

今日は、その点に加えて、響きを明るくするために、声を頬骨に当てるようにイメージすることをやりました。
しかし、これを慣れないでやると、喉が上がった可愛い声になってしまいます。
ただ、喉が上がってはいけないのではなく、安定させることのために、顎が出ないように気を付けてもらいました。
あるいは、前述の胸声発声に加味して、頬骨にも意識を持って行くこと、でしょう。

これをやると、それまで声が安定はするが、倍音の少ないこもり気味の声が、俄然明るくなって聞こえてきます。
声量と言うより、声質が通るわけです。

冒頭に掲げた、今日の練習曲中、一番難易度の高いのは、Vittorio..です。
これは、長いメリスマで息が切れてしまいます。
これは、フレーズ始めの中低音の声が、当らないで出てしまうからです。

響きを決めること、これは、ブレスから意識して、声を当てる場所を意識して、声の密度を上げて
フレージングしないと、無意識で何となく中低音の声を出しても、ブレスが持たないです。

要するに、高音までの長いフレーズを完成させるためには、高音よりも低音の入りを、何よりも
大切にしましょう、ということになります。