TH

ドナウディのAmorosi miei giorni
声質がいま一つ暗いので、修正しました。
暗い声質も一つのキャラクターですが、
全体に、発音時に上顎をもう少し意識してもらいまいした。
イタリア語も朗読の練習は有効です。ただし朗読の際には、声を高く明るく響かせるように発音して練習します。この場合も、上あごで発音する意識が良い効果をもたらすでしょう。
要するに軟口蓋が上がりやすいのです。

声質の暗さで言えば、特にAmorosiのOの母音になると、口をすぼめる癖があり、これがこの響きだけ暗くなる原因です。イタリア語のOは、ほとんどAに近い状態で口を縦に開けるようにしてください。

「つばめ」から「ドレッタの夢」を練習しました。
こちらは、高音域のメッツァ・ヴォーチェが課題です。
メッツァ・ヴォーチェは呼気のコントロールと喉が開くこと、ということを、高音域で行うことが、その難度を高くしています。

張った声、声量のある声であれば、口を縦に良く開ける事で、自然に出せますが、メッツァ・ヴォーチェは口をあまり大きく開けないほうが良いでしょう。
喉が上がりやすいので、最初はオクターブ下の音程で練習をしておいて、その喉の感覚を保持したまま、オクターブ上で歌ってみます。

その際に、音程の出る声が出たらその声量で止めておきます。
お腹のコントロールが効かないと一気に息が出てしまい、声が大きくなってしまいます。
音程さえ合った声であれば、それでOKと思って練習してください。

このアリアは、冒頭の1ページが古典的な意味でのレシタティーヴォになりますので、この部分ははきはきと明解に語り歌ってください。

Folle amorからがアリアになります。
メッツァヴォーチェとFの対比の歌声が美しいアリアになるように、仕上げてください。

MYM

発声練習は、主に換声点の練習に終始しました。
これまで様々な方法を試してきましたが、有効な方法は鼻に抜くことと、声帯を少し開くようにするため、息を混ぜるようにすることでした。

ハミングで練習をしておいて、ハミングから母音への変換という練習で上手く行くと思いますが、母音でしばらく練習すると元に戻ってしまいます。

端的に言えば喉に力が入ってしまうのですね。
それも、どうしても分厚く当たってしまいます。

以前は口を開けない発声で、換声点になると自然にファルセットに変換されていましたが、これがどこかに行ってしまって、思い出せないようです。

そのために、喉の力みが取れないことが恒常的になっているため、一旦、この領域の発声に執着しないで、中低域発声をもう一度やり直そうという趣旨で、メゾソプラノの声域で歌曲とアリアを勉強することにしました。

換声点も明解に5点Eに感じられるので、彼女の声域が決して高いわけではなく、メゾになってもおかしくない喉と思われました。

あとキャラクターとしても、普段の喋り声がかなり低いことと併せて、性格的な面を見ていても相応しいものが感じられ、これは上手く行くと大化けするのではないか?と思います。

口を開ける発声と開けない発声の2つで、練習を切り分けましたが、現在は口を開けない方法が、彼女には分かりやすいようなので、開けない方法を中心にしました。

口を縦によく開ける発声を練習する意図は、音程上昇時に喉を上げないようにすることを、強制的に行うことと、軟口蓋をしっかり上げることの両方を開発する意味で行います。

本人が、口を開けると喉が締まる感じがする、言っていましたが、これは、元々が口を開けても喉が上がってしまっている発声になっているからと思われます。
当然、口を開ける前のブレス時点から喉は下がる傾向にあることを、意識しておかないと意味がありません。

これが難しいので、このやり方も今回は一旦取り下げて、口を開けない発声を取り入れました。

口を開けない場合でも、そうではなくても、常に基本的に大事なことは、ブレス時に軽いあくびを意識した喉から軟口蓋を用意しておくことです。
その上で、声の出し始めを高い位置、それこそ軟口蓋の辺りから出だすようにすることです。

このとき、絶対にお腹を強く使わないことです。
お腹を強く使うと、この喉のフォームが壊れてしまいますので。

腰を張り出すようにブレスをすると同時に、口の中を軽いあくび状態にして、声の出し始めを軟口蓋辺りから出だす、という3点を確実に守って次回のレッスンに臨んでください。

今回は、カルメンのアリアから「ハバネラ」を母音で練習しました。
次回はフォーレの「リディア」も母音で練習してみましょう。