OM

山田耕筰「松島音頭」
これは、なんといってもリズム感の表現です。
手拍子を打ってみましたが、手拍子自体にノリが感じられないので、私が一緒になって顔を笑顔で一所懸命やりました。
一所懸命笑顔になって、楽しくなくても楽しくやる、といえば、これは演技ですね。
演技というものを考えることも、歌(音楽)の重要事項です。

「AIYANの歌」
こちらは、全体にまとまってきました。
今一度楽譜の指示をよく読んで、テンポの違いを表現してください。
Poco lentoが遅すぎてないか?とか、Dimninuendoが素早く出来ているか?
A tempoとRitの違いが正確に出来ているか?

木下牧子「夢」
冒頭の1ページの歌声は、充分に滑らかに丁寧に歌いこんでください。
特に地声領域に下降するときに、ラフに下りると、もろに地声っぽい声になりますが、これは×です。
あとは、高音域の声は、この曲には好感が持てるものになりました。

SM

以前から続いていることでしが、発声・発音は上顎で行うことです。
ただし、喉が上がらないようにあごをしっかり引いた姿勢は堅持すること。
ブレスをお腹で取ること。
口先のブレスで簡単に声を出さないこと。
以上です。

長年の癖ですが、舌根が奥に入り込んで、声を前に出さなくする暗い声になりやすいです。
舌を持ち上げて高くしてやろうとするとき、軟口蓋を意識してもらうととても良いのです。
ただしあごをしっかり引いておいて、喉が一緒に上がらないような姿勢の意識は重要です。

プーランクの「偽りの婚約者」
1番と2番を譜読みしました。
1番はほぼ譜読みは終了しました。

いずれも、フランス語の読みを徹底しましょう。
確実に読めば読めるが、リズムで素早く読むとおかしくなるのは、何が悪いのか?
少しずつ練習して、言葉さばきが確実になるような練習を充分やってください。
これは音取りよりも、大事な作業といっても良いでしょう。

ST

発声練習は、

サンレモのカンツォーネから、Non ho l’etaを練習しました。
譜読み、イタリア語の発音、共に問題ありません。
ただ、声がくぐもってしまい、結果的に発音が不明瞭になりました。
声を明るく前に出すために、上あごで発音する、ということを練習しました。

要するに軟口蓋を高く上げるということですが、軟口蓋という言葉を意識させると、舌根に力を入れて押し下げてしまうことが多いようです。
これが声を暗くして、発音を不明瞭にする原因です。

しかし、今度は上あごを持ち上げて上あごで歌うと、喉が緊張して平たい声になって、これはこれで品格にかけてしまいます。

上あごで歌うとき、喉は楽にリラックスした状態、という想定にするのが、一番自然だと思います。
或いは、上あごで歌うときでも、下顎は少しだけ降ろす感じは持っていた方が、喉が緊張しないと思います。

そして、La pioggiaを練習しましたが、こちらは母音だけでの音取りは、ほぼ問題ないですが、リズムとイタリア語の関係が難しかったです。もう少し練習が必要になりそうです。