YY

フォーレの二重唱、Puisqu’ici bas toute ame
メッサジェ「ヴェロニク」より「ロバの二重唱」
ドビュッシーの「忘れられた小唄」より「それはもの憂い恍惚」

どの曲も、まったく問題なく演奏できています。
強いて言えることは、彼女の課題である呼気量の多い発声でしょうか。

中音域の声の当たりがやや分厚く、息とともに声を形作っているため、音符の細かい動きに即応しにくい点が特徴です。
この課題を遂行するためには、いわゆる「鼻腔共鳴」という方法を覚えることだと思います。

このためには、ハミングの練習が必要です。
このハミングで息もれの無い高いピッチの響きを探して練習すると良いでしょう。
息漏れが少ない響きとは、息がスースー抜けないハミングということです。

特に難しいのは、4点C~Eくらいの低音域です。
この領域のハミングで、いかに息もれの無い密な響きを出せるか?によって、中音~中高音の声も劇的に変わって来る可能性があるので、練習の価値はあります。

TH

Bellini Qui la voce
Verdi Ernani

どちらも最高音は、ぎりぎりだが、どうにか合格点が出せるレベルです。
Qui la voce後半は、かなりのアップテンポでも声がついて行ける軽い声が美点です。
最高音も、力みが大分取れてきています。

エルナー二のアリアは、前半の勇ましさの歯切れの良いリズム感をより感じて、歌声に表現してください。
彼女の歌声は、どちらかというと優しさ、柔らかさが特徴的なので、その点で勉強になる曲と思います。
音域もぴったりで、これからの進捗が楽しみな作品です。

GH

ラマンチャの男

単調な構成ですが、ボレロのリズムが続くため、徐々に興奮が高まります。
このリズム感の波の変化や、強弱が明快にだせるようになると、これくらい面白い曲はありません。
逆に言えば、変化が出せないと、これくらいつまらない曲もないくらいです。

従ってリズムをどう変化させ、声の抑揚を感じて出していくか?というところを工夫してもらいました。

Non t’amo piu

この曲は声のレガート、声のフォームを練習するのに最適です。
彼の場合、開口母音の発声時にあごを使いすぎるため、響きが抜けてしまい音程が不明瞭になる傾向があります。

発音・発声時に、下あごを余計に動かさないで歌う訓練をしてください。
そのことによって、声の響きが当たって、しかも途切れなくなります。

こレは、口の開度は当たり方に依りますので、決して口を開けない発声という意味にとらえないでください。