WH

ハミングで始めて、2点Gまで上がり下がりの発声練習を。
その後、1点Eくらいで母音に変えて、2点bまで上がり下がり練習した。
低音の響きからチェンジして高音までの響きの上がり下がりは、ほぼ2オクターブ間の声区を綺麗に合わせて発声出来ていた。
声域の広さよりも、安定した良い声の2オクターブを発声出来ることを大切にしたい。

プッチーニ「ボエーム」からミミのDonde lieta
出だしから間奏までの前節は、ほぼ綺麗に声がコントロール出来、声質、声量ともに、ほぼ文句のないレベルだった。
中間部も、問題なく通過したが、後半の高音の発声が、少し抜けたような声になってしまったのが残念。
高音~と無意識で思うと、必要以上に開けてしまうのではないだろうか?
あえて開けないで発声することで、共鳴する(響く)ポイントをまだ見つけることが出来ると思う。
それから、母音がAricordoのOになるので、これも開き過ぎ易い母音。Aに近い出し方の方が声帯が合い易いだろう。
この意味で、下あごを抑制する意味はあると思う。

ToscaのVissi d’arteは、Donde lieta
出だしのVissiは、元気良くなり過ぎないように。
細く綺麗な頭声を大切にしよう。
最後の最高音は、Signorの2点bは、アタックで強過ぎないでクレッシェンド気味にして、むしろ次の2点AsのAhの声にクレッシェンドしたほうが良いだろう。
それと、Signorの最高音は、これも母音のOであるが、下あごを下ろし過ぎないこと、そのことで、顔面の鼻から目にかけてをねらうと、上手くはまるポイントが見つかると思う。

最後にAdriana recouvreurからIo sono l’umile ancella
最初からあまりゆっくり歌い過ぎずに、In tempoであっさり、を心がけてほしい。
その上で、Andante con calmaの意味を考えてみよう。静かにゆったりと歌う歌詞の意味があるのだから。
あまりゆっくり歌い過ぎると、今度は逆効果ではないかと思う。また、当然ブレスが持たないのであればその必要はないだろう。
自分の声に合わせた演技、歌唱を大切にしてほしい。

HN

彼女もハミングで始めて、母音による発声練習を一通りやった。
おおむね発声に無理がなくなってきたことが大きい。
声量も出てきたし音程も問題ない。
特に2点F以上に越えても、以前の割れてしまうような、声区が二分してしまうような現象が起きなくなった。
また、2点Aまで、叫び声にならずに出せるようになってきている。

曲はイタリア古典歌曲集からVittoria mio coreを。
色々な見方が出来るが、中間部の高音が出るフレーズのブレスさえ伸びれば、一応良いか、と思う状態にまでなっている。
そこで、もう少し細かく問題点を煮詰めて行った。
細かく見て行くと、どうしても姿勢とブレスが関係するだろう。
また、声帯の使い方としては力んで太くなってしまうこと。
これらのことは、以前より良くなっているが、未だ目標に足りていない。

顎が出ると喉に頼ってしまうために、声帯を太く使ってしまう、ということである。
ブレスをする際にすでに顎を引いた姿勢を保つこと、そして声の出始めをもっと高い場所、たとえば軟口蓋とか、後頭部とか、鼻腔とか
前歯でも良い、喉から離れた高い場所で声が出始めるようにすることである。
声の出始めの高い場所のことは、いつも言ってるし出来るのだが、これを実行すると今度は喉が高くなってしまう。

喉を高くしないで、かつ声の出始めの場所を高くすること、この2点を必ず守らなければいけない。
逆に言えば、この2点がきちっとしていることイコール声帯がピンと張られている、とイメージできないだろうか?
どちからがぐずぐずだと、声帯も緩んでしまうために、勢い声帯そのものだけで歌ってしまい、太く乱暴な声になってしまうのである。

最後にStar vicinoを練習した。
これも、やはり疲れたせいもあるが、顎が出てしまうため、高音域が喉っぽくなってしまう。
顎をしっかり引いた状態を保つように。

MM

いつものドナウディのO del mio amato benから。
最初の通しでは、発声の声質が少し甘く、例によってモワ~ンとしていた。
音程も良いし、安定した発声なのだが、更にもう一歩綺麗に合った響きを求めたくなる。
もっと声を前に、綺麗に声帯の合った響きが欲しくなる。

この曲はピアノ伴奏だが、伴奏形は明らかにオケを想定した書き方である。
イメージとしてそのオケ伴奏を通して、声が前にビンビンと響いてくるイメージがほしい。
それで、母音をIにして練習。
その後、歌詞発音で発声に変えた。

これだけで、彼女の場合は声が前に鋭く響くようになる。
どちらかというと、彼女の場合は、中低音域で喉が深すぎるのではないだろうか?
喉を深くしないということは、実は喉をもっと脱力して、ということにつながるであろう。
そういう状態でこそ、声は明るく前に出てくる、とイメージしてほしい。
ただし、ハミングで練習したとおり、喉で鳴るのではなく鼻腔から上で響くことは大切であるが。

楽譜の指示は、あまり気にしない方が良い。気にすると声が全部引っ込んでしまうように思う。
声帯をもっと良い意味で合わせる、前に出した響きを作る、という意味がはっきりしたら、その声を基にPやMp、MfからFというダイナミックの声の意味が判るだろう。

ドナウディの後は、カヴァレリア・ルスティカナの「ママも知るとおり」こちらは最後の高音を何度も練習。
どこかすっぽ抜けてしまうような声が出てしまう。
IoのIの母音、入りで強く当てないで、ブレスから声出しのタイミング時に、良く開けた喉で入って、当て過ぎないでおいてクレッシェンド。
そして、Piangoで最大のエネルギーを出すように。
歌詞の意味、ドラマ的な意味からも理に適っているであろう。