HM

発声練習は母音をIにとって始めた。
しかし、やはり2点E前くらいから声が奥に入る。
これは、当てる場所もあるが、舌奥を下げて喉を下げようとしていないかどうか?
感覚的に喉を深くすると、声が奥に入ったり、いわゆる声を飲み込んだような状態の響きになり勝ちである。

今日はこの声が奥に入る傾向を矯正する訓練が中心になった。

歌いながら音程が跳躍する時に、舌先に力を少し加えることで喉を引き上げるような意識を持って対処すると、かなり変わると思う。
ただ、この方法は難しそうであった。
長年のフォームが固定的なので、声を出すこととこのやり方がリンクしないのだと思う。

また、意外に頑強に声が変わらなかったのが、jajajaで歌う方法である。
声を口から前に出すくらいの響き方を狙うが、これでも声の響きは奥に入る。
母音のAが特に奥に入りやすいようであった。

中音域は母音はIがもっとも響き方が良い。
この響き方をAに応用出来れば理想的である。

いろいろやる中で、効果があったのが、単に喉を少し閉める意識を持ってもらうことであった。
これは中音域よりも、チェンジから上の領域である。

この時、声を大きくする必要はないのだが、このチェンジ領域の発声で喉を締めると声量が増すのは、息の力も関与しているのではないだろうか?
もしそうならば、息を強く送らないで出すことを練習して見ることも必要だろう。
その感覚も、喉そのものへの感覚を持つことが大事である。

その際、お腹は張っているが、決してお腹を押して息を送ってはいけない。
声を出すことで自然に息が出て行く感覚が肝要である。

これらの高音へのチェンジ近辺の発声の訓練は、主にコンコーネの15番の1番の練習で行った。
2点Esになると、明快に声が奥に入ってしまうからであった。
ただ、レガートに滑らかに歌うのは上手い。大変きれいな歌声で、高い音楽性・センスを感じさせる。

これらの少し過激な訓練方法は、喉から離れるだけの発声をするため声帯が開いてしまう人向けである。
声帯そのもの、喉そのものの感覚を養うためには、今一度喉そのものに意識を向ける必要があると考えている。

ただ、声を当てる場所の変化だけで、声質が変わるのであれば、それに越したことはないが、まるで変わらない場合は、
少々過激だが、喉にはっきり意識を向けて、感覚を養ってみることも必要だと思う。

曲は前回に引き続いて、「魔笛」からパミーナのアリア。
前回にも増して、音楽性が強く感じられる歌いっぷりで素晴らしかった。

声の前に歌い方だが、最後のフェルマータは一端良く響かせて伸ばしてからディミニュエンドをして終わると効果的。
また、低音ははっきり出した方が良い場所もあるし、ブレスを長めに取るように指示したフレーズもいくつかあった。

この曲では彼女の少し奥に入ったPPの高音の扱い方が上手いと感じるが、ダイナミックスがForte系統のフレーズで声を張ると、やはり奥に入り込む傾向。
これも2点G以上では、喉下の鎖骨の窪みを狙って一気に当てる方法も、声帯を良く伸展させる方法であることを教えた。

いずれも、適度に練習を積み重ねると、効果的だが、くれぐれも練習し過ぎないように注意してほしい。

ところで、練習中、何かカリカリという音が聞こえるので、恐らく歯に声の響きが共鳴しているのでは、と思っていたら鼻骨が振動しているとのこと。
対処法に迷ったが、レッスン後に良く考えてみると、鼻骨が振動して音を出すというのは相当なことなので、息を強く使っていないかどうか?
また、声を前に出す場合に、鼻先ではなく鼻根を狙ってみてほしい。。おでこでも良いだろう。