TSS

中低音の発声は、声量は控えめだが、確実に安定して来ている。
特にハミングの発声が安定したのが大きい。
後は、ハミングから母音に変換する際に舌の動き方のせいで声質が後一歩明快でない点が残る。
ただ、安定したのは良い傾向。

ドナウディのVaghissima sembianzaから。
最高音の発声がやや唐突な印象。

マルカートやアクセントは、レガートに歌える上でのイレギュラーな表現であると考え、まずレガートに出来るかどうか?という技術的な面をクリアしてほしい。
もし高音発声を子音発音の勢いで出すのだとしたら、この場合は違うのではないだろうか?

マスカーニのAve Mariaは、最高音の2点hの声がピッチが低かった点をハミングでピッチを上げてクリアした。
低音のフレーズは、以前のような苦労が消えて、力強く出せるようになりつつあるので良いと思う。
喉を掘って暗くくぐもった声にならない工夫は、軟口蓋を落とさないことである。

最後にヘンデルのジュリアス・シーザーのアリアを復習。
中間部のテンポの速い楽節は、ゆっくりのテンポにして落ち着いて練習するだけでかなり違う。
昔から、速いテンポはゆっくり、ゆっくりのテンポは速めに、ということが言われていたが、正にその通りだった。

最後に思い出したので書いておくが、母音発声は日本人の場合、1シラブル毎に下顎が動いて発音するが、イタリア人の場合は、
シラブル毎に下顎で発音せず、口の中を開けたままで1単語の母音を発音する傾向がある。

口を大きく開けて発声してはいけないのではなく、下顎を下げる意味は発声に関係することであり、母音の形に応じないということ。
シラブル毎にバクバクと下顎で発音しないようにする意味で云っているので、勘違いのないように。

AC

母音Iの発声とハミングの練習を発声練習で行った。
その後、母音に変換する練習などしたが、どうも以前から気になる声のことになった。
声量はあるのだが、息が一緒にボーボーと出る感じである。

喉を下げ過ぎて太く当って息が強く出る感じ、とでも言えるだろうか。
試みにフォーレの「優しい唄」から1曲目「後光に包まれる聖女様」で、以前に紹介した「ささやき声練習法」を試して見た。
これは、劇的に軟口蓋の働きが活性化する方法である。
ささやき声で歌詞を朗読、或いはリズムで朗読し、その息の感覚を覚えた上で、実際に歌ってみることである。

この練習方法で、改めて彼女の発声の特徴が良く判ったのは、軟口蓋の使い方が未熟である事。
息を口から吐いてしまう傾向が強かったのである。
ブレスが持たないのも、このせいである。

これで大分改善されたが、ブレス時の身体の使い方は、本人に言葉で確認したが、これもまだ怪しい気がする。
もう一度、改めてブレス時のやり方を次回確認したい。
丹田がしっかり支えられて胸まで開くようにブレスが出来ているか?そのブレスの際に軟口蓋が上がる意識が持てているか?

モーツアルト オペラ「皇帝ティトの慈悲」よりヴィテリアのアリアNon piu di fiori
全体に高音が安定した印象が強かった。
換声点の発声がまだどっちつかずな印象がある。
細かいメリスマで換声点に行ったり来たりと云う場合は、滑らかに対処すること。
また換声点がフレーズの頂点になる場合も、声が飛び出さないで滑らかに対処するように意識する方が良い。

中低音の声質は、まだ軟口蓋や鼻腔の発声が未解決という感じ。
もっと滑らかで響きが高い声を作らなければならない。

これはフォーレの「優しい唄」でも練習したが、軟口蓋を使って下顎を使わないで発声する方法を会得することが大切。

ST

モーツアルトRidente la calma
歌い出しが全体に微妙にピッチが低目だったので、これを矯正した。
ハミングで正確にピッチを出して、そこから母音に変換した。
これがぴったりで、上手くピッチの高い響きが出来た。
やや喉の高い響きであったが、発声に迷うと良くないのでこれ以上追及はしなかった。
中間部の2点Gが2回、最後に2点Aが出るところ。
これは、テヌート気味にして響かせるべきだろう。

Dans un bois solitaire et sombre
発音が良くなった。
特にS系の子音が良く出せていたし、前回教えた唇の使い方が定着していたのが良い結果につながった。
これに気を良くして、子音をしっかり出して歌う練習をした。
これは発音を明快にする意味と、ピッチを重視するあまりに頭声だけに偏らない発声を担保する意味もあった。
子音をしっかり発音することで、頭声に胸声をミックスする要素が出て来るからである。

後は、下顎で発音しないようにして、換声点付近の発声に気を付けた。
少しの跳躍で、下顎を降ろさないようにする方法である。
特にAllegroになってからの楽節。Aussi tot というところの6度の跳躍などでも、

最後の高音は、練習の疲れか?あるいはブレスのせいか?むせてしまった。
この最後のIl me blesseのフレーズまで順を追ってやったことは、特に2点Fくらいの換声点の発声時に
口を大きく開けないことで、喉が上がらない発声を確実にした。
そして、最後のこの高音だけは、喉下の奥に当てるように、という指示を出したのだが、これがまだ難しかったのだろう。

音程が上がる、という意識は、どうしても喉を上げてしまうのだが、この時、音程が下がるというイメージで歌うことが出来るようになるのである。
これは別の練習方法があるので、次回に試してみたい。