WH

舌先が奥に引っ込まないように、注意しながらの練習でした。
中低音の発声中心に見ましたが、声の響きが奥まる、あるいは開いてしまう傾向は、これが原因だと思います。
引っ込めないようにするためには、舌先に少し力を入れてみると良いでしょう。
或いは、常に下の歯の後ろ側に付けている意識です。
今日の発声のトピックはこれだけです。
喉が上がらない、或いは喉を下に引っ張る力は、舌根でやる必要はないのです。
発音や姿勢と呼吸の関係で自然に出来ます。
舌根で固定的にやろうとすると、呼気を浪費する発声になるでしょう。

SM

レッスンを通して、響きのピッチが下がらないように、高く当てることに注意しました。
広い母音Aなどで舌根で喉を下げないように前に当てること。
或いはイの母音のように当る母音からアを出すような出し方も同じことです。
後は地声であっても、軟口蓋が良く上がった発声を心がけ、なるべく良く使うことによって、
中低音でファルセットではない状態の喉を喉に覚えさせるように、訓練することも大切ではないか?と思います。
ファルセットでもなく地声でもない、中間の状態が理想ですが、母音をAにするとこれがなかなか難しい。
これらのことは、レッスンだけでは解決できません。日ごろの練習で、補完するように練習して頂きたいところです。
今までも同じようにやってきているので、もうやり方は判ると思います。
常に練習の中で最適なポイントを見つけるように努力されて下さい。

NM

彼女は、声帯が開くファルセット傾向の強い声です。
ただ、芯のあるハミングを口を開けた状態で出来れば、そこから母音にすることで、芯のついた
中低音の声を導く方法が出来そうです。
もう一点は母音をIなどの声帯の閉じる傾向にある母音を体感してそこから、Aなどの開き易い母音に
応用して作って行く方法もあるでしょう。
もう一点は、鼻腔共鳴が少ない傾向でもあることです。
鼻腔共鳴といっても、実際に鼻で響くわけではなく、単なる声帯の振動の仕方ですが、
上顎に響きを入れる感覚なので、鼻腔共鳴と言われます。
この意味でも、ハミングの練習は有効だと思います。

MM

発声をアペルトのまま上がらないで高音の声区に入るような指導をしました。
具体的には、昇りのフレーズの場合、2点Eくらいから、すこし喉下に潜らせるように高音に昇って行くイメージです。
これは、綺麗に声帯を伸ばして発声する方法よりも楽ですね。
喉が上がらずに、音程感が出せる方法だと思います。
高音でも比較的楽に良い音程で歌えるので、覚えたら更にアクートした芯のある高音になるように開発し易いと思います。
アペルトで発声しても、声質にあまり変わりがないので、それで行けるだろう、と判断してしまうのが
失敗の素だったような気がします。
声を少し潜らせてチェンジさせるようにすると、音程がとても良く、ファルセットにならないです。