SA

発声練習、母音Aで低音から始めたが、やはり狭母音化して奥に響きが入る傾向が強い。

そこでLeleleで母音をEにして、再練習をした。
少し明るくなるが、やはりどこかに力んだ要素がある発声になる。

喉を深くするのだろうか。多分その方が自分の耳には良い声に感じるのだろうし、安心感もあるのだろう。
ただ、その自身の感覚が、発声の改善から目をそらしてしまう原因になるのだと思う。

もっともっと軽い口先の声を意識してほしい。
そう、言い換えるならば「ブレスは深く喉は浅く」が良いだろう。

アーンのL’enamoureeから。
これも結論は、喉の浅さ。舌の力みを排して、もっと浅く口先で歌う感覚。
特に音域が低いから、なおのことそうだ。

レッスンで云ったのは、彼女の場合に限り、普通の声楽の先生が古来良く云う「日本語ではなくローマ字で読みなさい」的な
声ではなく、典型的な日本語の平べったく浅い声の響きを出すことである。
それくらいやって、ちょうど良くなる状態なのだ。

Iの母音でも口先を開いて、舌も口も力まないであけっぴろげに発声してほしい。
これらの改善で、大きな声ではなくても良く通る声を持てる。
ホールでも良く響く声を得られる。

信時の「沙羅」から「丹澤」
これは、テンポの設定を工夫して、とても大きなスケールの演奏をイメージ出来たと思う。
前奏は文字通り、前奏であり、ゆったりと。次の節は、いわばレシタティーヴォになる。
そしてアリアは、伴奏がアルペジョになってからである。
そして、最後の「雪の来ぬ・・・」からのくだりは、冒頭のレシタティーヴォ相当のテンポ感と整合性が出て来る。
この3つの節のテンポ指示は一切ないが、自然にこの曲の意図に沿えばそうなるはずである。

声のことは、他の曲と同じ課題なので、あえて何も言っていないが、課題はなるべく克服してほしい。

「北秋の」テンポは指示よりゆっくりだったと思う。
この曲は、良く良く考えて歌わないと、元気の良い唄になってしまうだろう。
それほど単純な歌ではないようだ。
書いた詩人の立場で歌ってみると、楽譜にない部分が見えてくるように思った。
それはピアノ伴奏も同じ理解を持たないと、そういう音楽作りは叶わないのではないだろうか、と云う話をした。
「よしきり」も、この「北秋の」と共通する、詩人の想いを良くイメージして、歌に託すことで、音楽の作り方が見えて来るだろう。