OM

伴奏をつけて、プログラム候補全曲を渉った。
モーツアルトのツェルリーナのアリア2曲は、目論見通りで、良く声に合っていた。
技術的には上顎をもっと意識した発音・発声が出来ることが課題。
ただ、コンサートの反省を踏まえて、喉が上がらないフォームでしっかり歌いこんでいたことは○をつけたい。
方向は間違っていないから、プラスして上顎をもっと使えるようになってほしい。

それから伴奏合わせが進んだら、オペラの劇の中の歌である事を意識して表現できるまでになってほしい。

グノー「ロミオとジュリエット」も、声に芯があってはっきりしっかり歌えるようになっていた。
伴奏とのアンサンブルがとても重要で、とても良い声を持っていたとしても、ただ歌っている、凄い声を発揮しているだけ、というレベルの人はプロにもとても多いが、素敵なアリアになっている人はとても少ない。
その意味で、伴奏とのアンサンブルが重要である。3拍子の揺れ具合や、間合いとテンポの緩急は充分に表現してほしい。
また、やはり上顎が使えていないので、これも上顎の発声・発音を良く練習してほしい。

ドビュッシー「抒情的散文」の「花」は、発音が所々おかしいところを直す程度で、良く歌えているが、この曲はとてもリリカルな曲なので5線を越えた声質は、鋭く前に突き刺さるような声が欲しい。スピントといっても良いかもしれない。
中低音の柔らかいMezza voceも必要。
ピアノ伴奏が主役と云っても良い曲なので、ピアノ伴奏も譜面を良く検証して、音楽が表現しているものを突き止めて欲しい。

最後にドビュッシーの「ビリティスの3つの唄」から1曲目「パンの笛」まだようやく合わせたというレベルだが、彼女の歌声の美点が良く発揮されていた。純粋な歌声だと感じた。少女ビリティスの恥じらいや慄きが自然に出せる歌声と感じた。
それからこの曲が持っている力は、確かにフランス語の語感が自然に発揮される歌、と感じた。

決して張り上げない声の中に、朗読と歌の中間的な表現が出る部分が眠っている。
ピアノはその中間的な表現を修飾する役割に徹している。
ドビュッシーのこの歌曲が、歌曲作品としてラディカルな存在だということが理解出来た。