TSS

全体に声の響きが安定した印象が残った。
2オクターブの音域、特に中低音は不安定感がなくなった。

以前は、たとえば声のアタック時にお腹に力を入れ過ぎ、下に踏ん張るような点があったり、喉に力を入れ過ぎて、
低音の地声成分が強くなったりしていたことなどが、全体に薄まって安定した。

今後は、これらの発声に関する、身体の使い方を慎重に丁寧に扱うことを進めつつ、更に身体の使い方と喉の使い方を覚えて、フォームを確立してほしいと考えている。

たとえばブレス時の腹筋の使い方はどうだろうか?声を出し始めてからの腹筋の使い方は?
発声時に息を自然に吐けて行けてるかどうか?

強いて言えば、全体に声が中に入る傾向があるため、響きが暗くなる傾向が少しある。
今日もやってみたが、本人固有の感覚として、喉を開けるとか、深い響きをと思っていないか?
これが外から聞くとやり過ぎに感じることが、ややもすると大きいものである。

喉を少し浅いくらい、あるいは声が前に出ている感覚をもっと持つことも、喉の力みをなくす良い方法の一つである事。

Vergin tutto amorは、声の響きが安定しているのだが、中低音が少しこもるために、通りが悪い。
喉を深くする傾向がないだろうか?
意識して浅く、前に出すとちょうど良い響きになる。

今回は練習しなかったが、この中低音発声は、無意識で歌うと喉を深くしてしまうが、鼻腔の響きを意識することで、
より通りやすく音程の良い声になる。
この鼻腔の響きを意識した中低音発声を、これから練習して行きたい。

マノン・レスコーは、出だしのシンコペーションの伴奏にきっちり合わせた歌が歌えるようになってきた。
あとは、2回目のモチーフの提示をPより更に小さくPPに意識してもらった。
その方が、後で出て来る盛り上がりが、より効果的だからである。

全体にまとまりがついて来たが、最高音がもう一つ不安定であった。

高音のアタックで母音をAにしないでEに意識することで、声の安定度が増すことを指示した。
彼女の場合、どの曲でもだが、Aの発声で舌が奥に押しつけている感じがする。
これが高音になると喉を挙げないように更に強くなるために、かえって声帯が合わなくなる原因になる、と見た。
そのため、母音をEに意識すると声帯が合い易い、という理屈である。

SE

見上げてごらん夜の星を
初恋

彼の場合は、発声は緒に就いたばかりである。
どういう発声法が大事か?という方法論も大事だが、いかに発声に集中して歌えるか?というメンタルな面が大きいように感じた。
というのも、発声を意識させると見るからに歌う気が削がれているように感じたからである。

特に日本語の歌を歌うと、歌詞とメロディの織りなす音楽世界に集中するため、発声がおろそかになる。
発声法というものを、喉をいたわるためのもので、その方法であることに徹して覚えてはどうだろう?

とにかく、絶対にあごを出さない姿勢を堅持すること。歌い難いだろうが、歌い易い姿勢は、喉を痛めると思うこと。

発声法の基礎として、大事なお腹の使い方を教えた。

肋骨の直下の腹部、全周囲を軽く拡げるようにブレスを入れ、そのブレスを保持するようにして歌うこと。
それでも、歌っていくうちに、お腹はしぼんで行くが、それは普通。
要は、歌い始めで息を使い過ぎないことと、フレーズを歌っている間に息を無用に浪費しない歌い方が大事と云う事。

後は、上顎で母音を発音し、歌うことを教えた。

以上の事を守れれば、恐らく喉の不具合は激減するはず。

ただ、これらの方法の会得は独学では無理。
必ずある程度の期間はレッスンで確認してほしい。

TK

アーンから、Si mes vers avaient des ailes.L’heure exquise.Le cygne
Si mes vers avaientdes ailesは、気持ちの良いクリアな声質、ピュアな歌声が、素朴に心を打つ歌になっている。
発音で、母音のEが広すぎてAに聞こえる点を注意した。Avaient Versなど。

L’heure exquiseは、フレーズをなるべくフラットに丁寧に歌うこと。そのことで、静けさが表現されるから。
8分音符系のリズムだが、四分音符+8分音符の組み合わせを気をつけて歌わないと、跳ねてしまう。
コツとしては8分音符を意識しておいて、四分音符にアクセントがつかないように。
最初から最後まで徹頭徹尾、抑えた歌声、フラットなフレーズ感を貫くことで、この曲の愛に満ちた平和な静けさが表現出来るだろう。

Le cygne は、とにかく彼女にはキーが低いので、ひたすら歌いこんで低音発声で力まないで歌うことを覚えてもらうことに尽きる。
それから、発音を明快にすることも、声が通らない低音を補助することに貢献するので、大事にしてほしい。

AC

フォーレ、La bonne chansonから、Une sainte en sonoreoleとPuisque l’aube granditの2曲をやった。
モーツアルトのアリアと組み合わせると、どうしてもUne sainte en sonoreoleは、繊細過ぎて消えてしまうし、
どちらを先にしても、合わない感じがした。

発声としては、課題は中低音の響きである。
鼻腔共鳴といって、鼻腔を利用して声を響かせる感覚が、未開発のため、中低音の声の響きがもう一つ通らないし、喉が温まらないと息が混ざった気息的な声になる傾向が残っている。

母音をIにして練習し、響きの感覚を実際の歌唱にも応用する方法が一番分かりやすいだろう。
気息的になるのは、多分喉を拡げる感覚が強いからではないかと思う。

拡げる意識よりも、むしろ狭めることで声を穴に通すようなイメージ、感覚を持つことが大事ではないか?
穴は軟口蓋にある、と感じること。

そして低音域の場合は、あごを引くことでその穴に声の響きが通りやすくなる、とイメージしてほしい。
同時に口を開け過ぎないことも必要。

口を開けない感覚は、ハミングで声を出す時に感じる軟口蓋の感覚を思い出すためにも重要。
ハミングに限りなく近いが母音の発声になっている、という微妙な感覚が、低音域の鼻腔の響きを誘いだすのに重要なのである。